スポンサードリンク
●いろいろ楽しめる吉羽園
日時 | 平成10年7月27日(月) 7:00〜16:30 |
![]() |
フィールド | 埼玉県幸手市 吉羽園 | |
タックル | ロッド:9尺 | |
ライン:ミチイト・・・東レ将鱗へらプロタイプ0.6号 ハリス ・・・東レ将鱗あゆプロタイプ0.3号 |
||
ウキ:葉舟暁7号 | ||
ハリ:オーナーサスケ6号(上・下) | ||
エサ | マルキュー GTS 480cc ダンゴの底釣り夏 120cc 水 120cc |
|
釣り方 | 水深約4メートルのところを1メートルの宙で狙う | |
アタリ | 明確な「ツンッ」アタリ | |
幸手市にある吉羽園はヘラブナとブラックバスの両方が楽しめる。ヘラブナ釣りの池の魚影はすこぶる濃く、日祭日でも100枚以上の数釣りが可能だ。 初めはそんな思いから、9尺で1メートルのタナを狙ってみた。こんな釣り場ではエサの使い方が大きなポイントとなり、しっかりと芯残りするエサでなくては釣りにならない。 そんな時にはGTSとダンゴの底釣り夏が効果的。小さくハリに付けてエサを入れれば、なじんで「ツンッ」「スパッ」と簡単に飛びついてくる。 そして、このエサでカラツン気味になったら、一部を硬くしたり、反対にヤワにしたりしてダミーのエサで目先を変えるのがいい。そうすれば、また今までのエサで釣ることが可能になる。こんな繰り返しで十分にいい引きを味わうことができた。 また、ここはランチもグッド!クーラーの効いた食堂で、メニューも豊富。ラストはかき氷でしめくくるのも良いのでは・・・ 夕方からは、別池のブラックバスにチャレンジ。経験が無いことから、いろいろとレクチャーされるが、どうもアタリがよくわからない。 しかし、やっぱりブラックも集中力が勝負だった。桟橋からシャローをかけて狙うと、途中でコンコンと刻みの手応え。フッとラインのテンションを弱めると、ゴーンときた。粘った末の第1号は25センチクラスのものだった。 また、来てみよう。そのくらい面白いぞ! |
へらぶな釣りTOP
スポンサードリンク