仕掛け編(5)
スポンサードリンク
さて、今回はパワークロス(ナイロン組糸)で移動式のハナカン周り仕掛けを作ってみましょう。[ハナカン周り全体図] ハナカン周りの仕掛けはとても重要です。なにしろ、掛かった時に一番衝撃が大きく、負担のかかるのがこのハナカン周りだからです。 強度が不十分な材料だったり、作り方が悪かったりして、掛かった瞬間に切れてしまうと、こんな悔しいことはありません。かといって、あまりにもゴツい仕掛けだと、オトリに負担がかかり過ぎて、自然な泳ぎができなくなり、弱りも早くなって、結果的に釣果が落ちることになります。 掛かった時の瞬間的な衝撃にも強く、そして1日中釣っていてもへこたれない耐久性。そんな理想的なハナカン周り糸がパワークロスです。 そして、ハナカンからサカバリまでの長さが重要です。短くて張っているようだと、絶えずオトリがイヤイヤをした状態となり、釣果は望めません。また、逆に長すぎても、掛けバリに絡んだりしてオトリの邪魔になり、満足いく釣果は得られないでしょう。 これらの問題を解決するため、移動式のハナカン周りが考案され、現在は多くの鮎師に愛用されております。編み込みで、移動式にすることにより、どんなサイズの鮎にも、適切な長さでサカバリを打つことが可能となるためです。そして、移動式にするためには、前回の「編み込み」がここで応用として使われますので、思い出してください。 バリエーションとして、ハナカン部分を移動式にする方法と、サカバリ部分を移動式にする方法がありますが、ここではハナカン部分を移動式に作ってみましょう。 オトリを交換するたびにハナカンを移動し長さを調整するため、ハナカン周りの糸は単線(普通のナイロン1本糸)だと縮れや痛みがひどく、不快な気持ちになってしまいます。そこで私は、縮れが出ない糸、傷まない糸であるフジノナイロンのパワークロス(ナイロン4本組糸)を使っており、一日中快適な気分で釣りをしています。 【材料】 パワークロス・ハナカン周り糸、ハナカン編み込み用糸、根巻き糸、ワンタッチハナカン、サカバリ一体型ハリス止め[写真:ハナカン周り材料](写真はクリックすると拡大します) (1) ハナカンに編み込み糸を付ける
(2) ハナカン移動式の編み込み
(3) サカバリ部分を付ける[写真:ハナカン編み込み7]
ハナカン周りの仕掛けは水中糸と同じように消耗品ですので、少し多めに作っておき、トラブルなどが発生した場合は、すぐに交換できるようにしておきましょう。 |
ハナカン周り材料 |
|
ハナカン周り1 |
||
ハナカン周り2 |
||
ハナカン周り3 |
||
ハナカン周り4 |
||
ハナカン周り5 |
||
ハナカン周り6 |
||
ハナカン周り7 |
||
ハナカン周り8 |
||
ハナカン編み込み1 |
||
ハナカン編み込み2 |
||
ハナカン編み込み3 |
||
ハナカン編み込み4 |
||
ハナカン編み込み5 |
||
ハナカン編み込み6 |
||
ハナカン編み込み7 |
スポンサードリンク