スポンサードリンク

つりネット;釣果情報 過去の情報(02年08月)


キャプテントローイ
8月27日午前5時、由良沖に向け出港。台風の影響もなく海はべた凪。アシカのポイントにて仕掛けを流す(竿4.8m3号、電動リール5号、ナマリ15号、片テンカゴ、ハリス3号10m)。潮がまるっきり行かないまま午前11時までアタリがないので初島の沖ノ島の大磯に向かう。潮はゆるやかな上り、20mほど流したところで突然20号のウキが消える。でっかそうなのでリールのドラグをゆるめ手で巻く。40cmの尾長グレである。それから流すごとに同じポイントで80%の確率でアタリがあるが、船が風で振られるので思うようにはいかない。取り込み時にハリスを手繰る途中にも3匹切られる。結局2時間30分で同サイズのグレを5匹、45cmのサンノジを1匹、20〜25cmのイサギを8匹で納竿。思いがけない釣果でした。グレのしゃぶしゃぶは最高。


BAM BAM
8月25日(日)千葉県白浜町名倉港。この日の潮は大潮、午後2時から夕方の満潮にかけてウキフカセでクロダイを狙いました。港から出ていく潮と外海からの潮がぶつかる所をポイントにウキ下2ヒロちょいで狙いました。しばらくは手のひらサイズの小メジナ連続でしたが、開始から1時間半すぎた3:30にウキが根掛かりのように少し入った後すかさずスーッと入ったのでアワセを入れるとすぐにクロダイだとわかる引きが伝わりました。ハリス1.2号でしたので慎重にやり取りし浮かせると、引きの割りには小さいカイズが上がってきました。サイズを測ると25cmでしたが、アワセが遅かったのでハリを飲まれてしまい持ち帰る事にしました。その後は27〜10cmのメジナ十数匹、ボラ、フグのみで本命のアタリはありませんでしたが、今年5回目の釣りでやっと本命に出会えたので満足です(サイズは小さいですが)。あと真夏にクロダイを上げたのは初めてでしたが夏のクロダイの引きの強さにはビックリです(やり取りしてる時は40cm前後を想像してました)。ここでは3年前の11月に友人が48cm、2年前の9月に私が33〜22cmを5匹上げてますので、これから年末にかけて何度か狙いに行こうと思ってます。


tada_hiro
8月27日、日高川河口でメッキが釣れているそうなので、久しぶりに正午前からカセに乗ったが、南西〜河口から〜の風が一時強くなり釣りにくかった。メッキは初期でまだまだ小さいのばかりしか釣れなかった。釣果はメッキ15〜21cm27尾、キス26cm2尾、マゴチ29cm1尾、その他キビレ当歳魚多数だった。
http://www.hi-ho.ne.jp/tadashi-hirooka/


岡田
8月27日、午後5時〜7時、中潮満5分、愛媛三浦半島遊子。針6号、ハリス1号のさびき釣りで小アジ爆釣。12cm150匹。


北海道 fumio
8月25日、日本の最北端の稚内の釣り場まで2泊3日の釣り遊びに出かけました。留萌からは国内で最長距離のオロロンライントライアスロンの選手を追い抜きながら北上し、ノシャップ岬では釣り情報をもらい、稚内港のニシン釣りにも挑戦し、北の釣り方を多くの人に教えてもらいながら遊んできました。詳しくはHPに「北の釣り情報1」として載せておきましたので見てやってください。
http://www.aurora-net.or.jp/user/fumio/


岩本
今、清水港ではドジョウジグでタチウオの入れ食いです。私も毎日仕事の帰りに2〜3匹はゲットして帰ります。今年は毎日、酒の魚はタチウオの摘みです。


東京都 junkenpapa
8月24日(土)〜26日(月)に現在激渋の河口湖へ久しぶりに家族でバス釣りに行ってきました。24日は早朝からさかなやワンドで粘ったのですが、桟橋下から31cmと12cmのみ。厳しい河口湖でした。しかしこの3日間バスボートの初体験や東レの大会へ出場し大きなおみやげをいただき、夏休み最後の楽しい思い出ができました。詳しくはいつもの「おやじのバス釣り日記」アルバムをアップしましたのでご覧ください。よかったら掲示板に足跡を残してください。
http://members.tripod.co.jp/coppiee/index.htm


ハマチャン
8月25日は河口湖で東レのフィールドメイトバスフィッシング大会に参加し、友人は5位入賞!私は抽選でフェンウィックのロッドをゲット!27日は栃木県の大芦川にヤマメ釣りに。こちらは澄んだ水と青々と茂った木々の中の素敵な渓谷でした。どちらも詳細は下記HPにて!
http://www.geocities.jp/hamachanhamano/turikichiclub.htm


迂愚居亭主人
8月27日、シーカヤックを出して三浦の沖磯へ行きました。沿岸は広範囲に渡って青潮が発生しています。台風の影響で大きなうねりがあり、時折磯の中頃までを越えていきます。潮は速く魚の活性も高くメジナの入れ食いでした。ただし小メジナです。一番大きいので27cmでした。夏は小団子にオキアミ包んでウキにのせてクロダイを狙っているのですが、今日はメジナのみ。手に負えない強烈な引きもなく残念。ここ何回かサンダルで滑りながらやっていたので、定番のフェルトのウェーデングシューズで足回りを固めてきたのに、準備しているときに限ってこないんだよな、これが。ところで、家へ帰ってみると、私が釣っていた近くの三浦の毘沙門の磯で、高波にさらわれた方がいたことを知り驚きました。亡くなった方の冥福を祈ります。当日、風もなく、大きな波の合間はほぼ凪いでいました。私も出ようかどうか迷いました。今さらながらライフジャケットや滑り止め、早めの状況判断の重要性について痛感させられました。これから台風の季節なので、みなさんもどうかお気をつけて。


神奈川県 なみちゅう
8月24日、エサはジャリメ、市販の2本針の仕掛けを使用し、走水より手漕ぎボートでの釣行。夏場は水深の浅いところにキスがいるということで、浅場を中心に狙う。しかしメゴチの活性が高く11時位まではさびいてもメゴチばかり食ってきた。昼近くになってようやく良型キスが掛かりはじめ、竿が持っていかれた24.5cmを筆頭に22cmなど6匹。いずれも浅場。深場はピントラギスばかり。浅場でも場所によってはフグの猛攻に遭ってしまった。12時30分納竿。詳しくはホームページで。
http://isweb41.infoseek.co.jp/sports/namichu/


東京都 カンチ
8月24日、今年の夏は異常気象なのか暑く、カンチも熱く燃えている。旧江戸川についにフッコ、スズキクラスのシーズンがやってきた。ついこの間まで夏休みを取ったばかりだということをころっと忘れて、休日が待ち通しくて仕方ない。いつものホームグランドは俄かに活気づいているように感じられる。到着早々に4本の仕掛けを全て投げ終えたとところで一人乾杯!そして一息入れる間もなくガッツンと小気味いい引きがカンチを襲う。ここからが、24、25日のブッコミ・カンチの2日間が始まった。釣行日記をHPに載せましたので、ぜひ遊びに来てくださいそして掲示板に落書きをしていってください。

http://isweb42.infoseek.co.jp/sports/kanchi7/


富岡 テトラ
8月24日、横浜市金沢区にある富岡新堤にアジ狙いで釣りに行きました。ところがアジはさっぱりでしたが、帰り際にソーダカツオを釣り、その引きの感触がたまらず、次の日も出かけてしまいました。よろしければホームページに載せていますので見てください。
http://webclub.kcom.ne.jp/ma/hihariya/


ぱう
8月25日軽井沢 湯川に釣行。前日知人より情報を入手していた油井地区に入渓。あまり期待せずチップミノーをキャスト。すると数匹のサカナがチェイスしてくる。2投目、来ました!ヤマメ!その後釣り下り、ここと思ったところでヒットが続く。そして1時間の間に5尾ヤマメがヒット。朝の一時だけでしたが、濃い釣りになりました。
http://www2u.biglobe.ne.jp/‾birdwf


マーク
8月26日(月)茅ヶ崎の沖磯へ友人と2人で渡ってきました。茅ヶ崎港へ到着してみると昔ながら常連客ばかりで朝から話が盛り上がっていました。AM5:00出船。我々は常連の人たちとクロダイ狙いでスズキ島へ約10人くらい降りました。朝一番、常連の1人が1投目で40cmサイズのクロダイを上げていました。少ししてから私の友人が1.2kgのクロダイをあげ、すぐさま私もそこへ仕掛けを投入。来た!しかし1号の竿に1.5号のハリス。ハエ根がきつい所だったので、痛恨の根ズレでハリス切れ。それからはカイズクラスが4枚。今日はだめかなと思っていると、浮きが不自然にもぐっていきました。待望のクロダイで1.2kgでした。夏のこの時期のクロダイにしてはなかなかでした。茅ヶ崎では他にアジ、カンパチ、カツオ、シマアジなどが出ているようです。伊豆まではと思う方は、茅ヶ崎でも十分楽しめますので、必見だと思います。餌は茅ヶ崎港入り口のたつみ屋さんでどうぞ。配合餌は禁止なので要注意!


フラーレン
8月25日、矢祭川へ行ってきました。ハヤの猛攻に逢いながらも、流れの変化する小さなトロ場で20cm弱のヤマメをキャッチ!その後、いくつかのポイントを探るものの、ハヤと小指サイズのヤマメばかり。午後は平郡あたりから入渓し、瀬尻の落ち込みにエサを流すとまずまずのヤマメが1本。ポイント移動しながら粘っていたら突然の雨。雨具を用意していなかったため、夕マヅメを前にして車に戻る。ラジオでは華原朋美が、あーきらめましょう、あきらめましょうと歌ってる。マイッタ!


ろび
8月26日、神奈川県大磯海岸。まだ暗い午前3時頃。同行者のワームになんといきなり26cmのイシモチがヒット。立て続けに同じワームに46cmオーバーのマゴチが!そんな同行者を横目でにらみつつ、私はキスの夜仕掛けをやっと準備して投入。波打ち際で「!?」と驚くくらいの「ブルブルッ」というアタリ。キスとも違うしフグでもなさそう。なんだろう?と上げてみると16cmくらいのコノシロ(たぶん。図鑑で調べました)。次に投げてゆっくりとさびいてくるとまた波打ち際でコノシロ。次もコノシロのアタリ。しかし引き波でバラシ・・・。そうこうしているうちに明るくなりかけてきたので私は弓角をのんびりと投げ入れ始める。アタリなし。ナブラなし。同行者は12グラムのミニメタルジグで20cmのヒラメゲット。その後2人とも釣果はあがらず9時に納竿。今日はルアーの当たり日だったみたいです。ヒットワームのカラーは夜光タイプのピンク。ミニメタルジグはクロと夜光ホワイト。餌釣りはジャリメでした。


漁労長
8月24日(土)新浦安橋「洋平丸」仕立船で、午後キスと夜メバルに仲間11名と出船。姉ヶ崎沖でキス釣り開始するも、青潮の影響で濁りがあり2時間ほど全然釣れず。早々に夜メバル釣りに変更し、堤防際を重り15号ハリス1号2本針に青イソメで水深15m前後を狙う。独特の引きで25cmメバルがヒットし、その後アジ、メジナ、ソイ、メバル、フッコ、タナゴ、メゴチ、キスと色々な魚が上がる。20時半に沖上がりし、満月と花火に送迎されて帰港する。五目ならず8目釣りで結構面白かった。釣果の計は漁労長メバル20匹、キス3匹、アジ2匹でした。


大阪府 まんちゃん
8月24日(土)午後3時半頃から時間が空いたので貝塚大橋へ散歩。いつものようにタコジグと、この日はサビキ仕掛けも持参した。例年ならこの時期の休日の朝夕はアジ狙いの竿が乱立するのだが、今年はだあれもやらないところをみるとアジは入っていないのかな、とは思ったが、波止へ出ればカタクチとウルメの猛攻に遭うので、アジに絞ってここで試してみることにした。アジ釣りには時間が早いのでまずはタゴジグを投下、北側を端から探り一往復したところで根掛かりしてしまった。16号の糸をつかんで思い切り引っ張るとズボ・・・と抜けた感じ。何か付いている重さで、上げてみると中型の真ダコが乗っていた。しかも足一本ちぎれ。ここは底が砂のはずだが、ちょどそのあたりに捨石か根があるに違いない。張り付かれたのは今回が初めてである。タコ一匹あれば酒の肴にはなるので、続いてアジの試し釣りに移ったが、昨年同様かごを底まで落として待つもアタリなし。しばらくしてチャリコとフグが釣れただけ。やはりダメかと思い、イワシでも釣ろうかと表層近くにタナを変えるとすぐにアタリが。しかしイワシのアタリではない。期待しつつ上げてみると20cm近くある赤アジであった。その後もアジには珍しく表層近くでアタリが続き、15cmに満たない位の青アジに混じって20cmの赤アジが上がった。赤はタタキとサシミにして、青は南蛮漬け、タコは塩茹でにしてから醤油とみりんで煮て美味しくいただいた。今週末も満足。


SFC尊師
8月24日(土)SFC&YFC合同プチ例会にて久里浜の山天丸さんへカワハギ組&アジ組に別れ釣行して来ました。私は師匠&ケイロク&貫太郎を引き連れカワハギへ2週間ぶりの出撃!例のごとく剣崎沖へ約30分の航程にて到着するが、大潮(?)でもあり潮が結構速く、難しい釣りと思いつつも2投目にナイスなハギちゃんにご対面でき今日は行けそう・・・。途中痛恨のバラシもありましたが何とか18枚をGetし、めでたく今月2度目の竿頭ゲッチュー!爆釣とはなりませんが、剣崎沖のハギは型も良く満足した一日でした。ちなみにアジ組はお昼ね親方もおりまして期待外れ(?)だった様子でした。


キジハタ
8月22日、福井県越前高鷲港に行きました。カワハギとアジ狙いでしたがウマズラの小さいのが3匹で、ここの釣り場はまだハギは早いのか小さくて数もで出ませんでした。フグが大量にいてどの仕掛けにも釣れてきました。日没後もフグが遊んでくれました。大き目のフグをよほど持ち帰ろうかと思いましたが、長生きしたいのでやめました。夕方からは小アジのから揚げサイズがたくさん釣れました。底狙いのアオイソメ付けエサにてふかせ仕掛けにキジハタが掛かりました。キジハタの32cmが釣れたのは嬉しかったです。刺身で頂きましたが最高! アラはかぶと煮とし、皮は味噌汁で飲みました。すべてがうまかったー!釣りに行ったらいつもこんなのが釣れればいいのですが。長いこと釣りをしていてキジハタの30cm超えは初めてです。
http://www.geocities.co.jp/HeartLand/3370/


埼玉県 チーム蝦蛄 広報部長
8月24日(土)に久々に代表と2人で大黒埠頭へ行ってきました。もちろん狙いはクロダイ。ここのところたいした釣果が無く、なかなか投稿できませんでしたが、来ました!私ではなく代表に。47cmのクロダイ。私も負けずにシマダイで応戦しましたが、47cmには敵いませんでした。詳しくはHPを見てください。
http://a-kikko.hoops.ne.jp/


Toshi
8月24日(土)佐島つね丸さんよりマダイ狙いで釣行。風もなく海上もナギの中定刻に出船。朝一番は定置回りの浅場で仕掛けを下ろすと投入一発目で、小さいながら本命GET。その後深場に大型を狙いにいき、2回も針掛かりが悪くバラしてしまいました。詳しくは下記HPをご覧ください。
http://www.turibaka.com/


海仙山仙
8月23日(金)鶴見からタコで出船。お客は私を含め2名のみ。現地到着後、第1投からズンと重みがかかり、中型を引き上げる。曇り空で時々小雨が降り始めるが、こんな天気が良いのかもしれないと思いつつ小突き続ける。乗せたりバラしたりしながらも最初の1時間半で3杯をゲット、絶好調。潮止まりから上潮に転じる頃から乗りが悪くなるものの、終了までにさらに良型を2杯乗せる。船長も操舵室からチョコチョコしゃくりながら、さすがに上手く、短時間で4杯をゲット。私の釣果は5杯で型はほとんど2kg前後。氷なしの11リットルクーラーにかろうじて収まる。7月初めには小さいのが1杯で、今年は状況が悪いと思っていたのですが、空いていたことが幸いしたのか、久しぶりにのびのびと好釣果を堪能しました。


湘南ボウズ
8月24日(土)ホ−ムグランドの湘南江の島へ。朝が弱いボウズですから、何とか今日は早くと思い11:30に裏磯、船着き場に到着。海を眺めると、なんと大平の前付近に釣り船が押し寄せている。これは間違いなく青物が回って来ているなと直感。久しぶりの裏磯で今日は良い思いができるかも?と投げサビキで挑戦。的中ですね。投げたとたんにググッと重くなり魚信が伝わる。上がってきたのはアジとカマスの一荷。たびたび針の数だけ(6本針)パーフェクトに釣れてくる。今度はサビいいて重さを感じたところでしばらく置くと、やたらと重い。何か大物が来た!とばかり慎重に巻き上げた相手は、なんとコノシロの16cmクラスがパ−フェクトでぶら下がっている。重いはずである。12時から始めて16時にはすでにアジ24尾、カマス63尾、コハダ10尾、イワシ9尾、イシモチ2尾、ヒイラギ1尾、ダツ1尾の七目釣りで束を越えたため、ツノに替えてみることにする。ところが周りのルアーマンを見てもヒットしている様子もなく、ナブラも出る気配がない。久しぶりにキャストを繰り返したので、さすがにくたびれてしまい、17時に「今日はもう回ってこないよ!」と自分に言い聞かせて納竿としました。それでも270円のサビキ仕掛け1本でこれだけ釣れたので、今日は大満足です。江の島の詳しい情報を知りたい方は下記ホ−ムペ−ジをご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/bouzu/


尾道の釣人
8月21日、暑さのため中断していた釣りを再開。チヌ狙いで岩子島の磯に出かけるが、餌取りが多くて釣りにならず。餌取りの主体は体長18cm前後のサヨリ。岸寄りをかなりの大群で回遊していました。翌22日、サヨリ仕掛で再度同じ磯へ。思惑通り入れ食い状態。バラシも多かったが、釣果は1時間半程度で30匹程度。夕食は刺身とシソ巻きしたフライ。最高に美味い。冷たいビールがすすみます。


三橋
8月23日、千葉県飯岡港より、午後船で親子ペアと仕事仲間でのキス釣りでした。台風後のにごりもあり30分ほど走りました。船の中は半分が子供でしたが、海の状況もよかったので、皆さん結構最後までがんばっていました。結果は私と子供2人で15〜25cmクラスを34匹と、子供たちが釣ったシタビラメ、メゴチ、イシモチでした。天気も予報ではあまりよくなかったのですが、最後まで雨にもあたらず一日曇りの状態でとてもよかったのて、夏休みの思い出になったと思っています。


ゴン太
夏休みの家族旅行を利用して伊豆土肥港に釣行。宿の朝ご飯前の2時間の釣り。事前のつりnet情報でソーダの回遊を確認していたが、まさにその通り。30cm前後のソーダが入れ掛かり状態!飛ばしサビキ仕掛+オキアミにて青物特有の強い引きを堪能。ルアーは不発でした。


へぼ釣り日誌
そろそろハゼのシーズン。先月より少しは大きくなっているだろうと思い、勝手知ったる京浜島へ。ちょうど下げいっぱいでゴロタが顔を出し、最悪の時間帯だったが、遠目に投げてさぐると10cmくらいのハゼがボチボチと上がった。潮が上げ始めてゴロタが隠れてからはシモリウキ仕掛けにし、根掛かり覚悟でゴロタ周りを狙うと、10〜13cmが入れ食い状態になり、2時間ほどで53匹の釣果でした。比較的大きいやつは開いて天麩羅に、チビハゼはから揚げにし、家族でビールを飲みながら食べましたが、美味かったぜ。


大阪府 まんちゃん
8月10日から3日間、信州蓼科高原へ家族旅行に行ってきました。蓼科湖という小さな人造湖があり、昔はマスが良く釣れたので、今年は20年ぶりにフライに挑戦しましたが、2日間とも不発でした。朝のライズすら無し。代わりに15cm位のバスが多数泳いでいました。近くの小さな渓流にあるマス釣り場にて3年生の息子と共に1時間で14匹のニジマスを釣り、小屋にて燻製を作ろうと、前もって作っておいたソミュール液に一晩つけて、翌日塩抜きの後乾
させていたのだが、いざ薫煙という段階で異変に気づく。腹の中のいたる所に薄黄色の極小粒が無数に・・・なんとハエが卵を産みつけているではないか!全滅。言い表わせない無力感に打ちひしがれながら、魚干し網の必要性を痛感しました。6匹だけ味噌漬にしておいてよかった・・・。


しお
8月22日、勝浦松部港の希佳丸へカモシマダイ。台風通過後の前日から1人3枚4枚は当たり前の状態。他船情報では9枚釣った方がいるみたいで、私はといえば3.2kg、2.5kg、1.5kgのマダイに2.8kgのメダイ。乗船3人で8枚上がりました。満員の船では30枚近く釣ったらしい。レポートupしておきました。よろしければ遊びにきてください。
http://isweb9.infoseek.co.jp/photo/mikarina/


北海道 fumio
8月22日、昼から苫東中央埠頭に出掛けました。前回は大勢の釣り人がいたのですが、今日は風が強いためかガラ空きで、風の中、先客の竿には鯉のぼりのようにカタクチイワシが舞っています。急いで竿2本セットしたのですがイワシの群れが来ると2本とも同時にイワシが付き、上げ遅れた竿の仕掛けは絡まり使用できなくなりました。竿を1本にして遠めの落とし込みで日没まで面白いように釣れ出し、大漁してきました。釣果の画像などはHPで見てやってください。
http://www.aurora-net.or.jp/user/fumio/


Ruppy
8月18日、福井県の敦賀港に行ってきました。当初の狙いはサワラだったのですが、残念ながら沖に出てしまっているとのことで、サヨリ狙いに切り替えました。2号のソデバリ仕掛けのサビキを用意。そして表層にコマセを投げ込む。サヨリが沸き立ってきたところにトリックサビキにサッとコマセをくぐらせ投入。数秒で1匹ゲット。両親とウチが食べる分20匹を目標にしばし入れ食いを楽しむ・・・。針掛かりが難しい魚だけにバラシは多数。それでも1時間ほどでノルマ達成。詳しくは下記HPにて。
http://www5d.biglobe.ne.jp/‾scream/


神奈川県 ベイト
8月21日に台風通過後のチャンスを見込んで江ノ島、島きち丸さんからの出船でシイラを狙いに行きました。今期は強い南風のため海況に恵まれていませんでしたが、当日は待望の凪。前半は食わないカツオに苦戦していましたが、終了間際によい潮目にあたり、大型シイラの群を相手に釣りを堪能できました。結果、3年越しの目標だった130cm10kgを大幅に越える特大サイズを獲ることに成功。苦戦したやりとりに協力してくださった船宿や、乗り合わせた皆さんに感謝です。HPも更新しましたのでご覧ください。
http://www.asahi-net.or.jp/‾cn3a-oikw/style_001.htm


秦野のハマチャン
8月14日から恒例の遠征鮎釣りに出かけてきました。東北方面は冷夏で雨続きでしたので、日本海側は良いのかと出かけました。まずは毎年良い思いをしている新潟の能川へ深夜に着き、車中で4時間ほどの仮眠後、釣行開始しました。夜はわかりませんでしたが、アカがほとんど着いてなく、上流上流へと移動し、3時間位でやっと5匹釣り上げましたが。いつもの激しい引きが味わえないほどの小ぶりの鮎ばかりで早々に撤収し、移動しながら日本海に注ぐ大小各河川をくまなく見て回りました。どの河川も溯上が多過ぎるのか、小ぶりの鮎しか見えませんでした。富山をあきらめ、岐阜との県境の宮川に宿を取り、明日に備えました。宿の情報は良くて10匹とのことでしたが、いい鮎が多いので宮川に滞在し2日間釣り歩き、2人で24匹を釣り上げ帰路に就きました。宮川はダムに囲まれた河川で100%放流ですが、川相が大変よく、大きな石が点在し、和歌山からのファンも来ていました。今年は数が少なく堪能できませんでしたが、あのロケーションの中で鮎釣りは最高です。ぜひお出かけください。帰路の途中、益田川、馬瀬川にも半日ずつ寄りましたが数は出ませんでした。今年はどこの河川が良いのか情報載せてください。9月に入ったらまた遠征するつもりです。


東京都 彬ちゃんのパパ
8月16日(金)恒例の帰省を利用しての日本海での釣りをしてきた。4時30分集合、8人の釣り人を乗せて5時出船。小生は右舷艫。他には家族連れや友達のグループなどが乗船。波もなくベタ凪の中を船は30ほどで名立沖に到着。各々の釣り方で水深40〜60mを攻めた。目的漁は大アジであったが、意に反してアジが釣れない。変わって25cm程度のハナダイが船中釣れている。しかし小生には全くアタリ無く、船長に棚を聞く。その後ハナダイを2匹釣るがなかなか続かない。左舷艫では2kg程度のマダイが上がった。棚や仕掛けを工夫し、やっと1kgのアマダイを釣る。続いて45cmの大アジを4匹釣り上げた。しかし当日は潮が2枚潮であったらしく苦戦。結局その後は30cmのアマダイが釣れたのみで満足な釣果には至らなかった。また夕方船(18時から22時)に予約を入れ、釣果を期待したが、船の故障で途中で引き返してきた。7人の釣り客には名古屋から来られた方もいて残念がっていた。灯りの故障であった。特にこの時期、お盆や夏休みを利用してたまの休日を楽しんでいるのである。日常からの点検をして欲しかった。


東京都 カンチ
8月10日(土)今日から夏休み入り。いつもの旧江戸川が少しずつ季節が変わっているように変化を見せ始めた。毎週のようにこの場所で釣り竿を出してしたが、一向にお魚さんが遊びに来てくれなかったのが、ついにやってきた。待望の入れ食いシーズンの到来だ。セイゴ、フッコクラスばかりかスズキクラスまで上がり出した。そして何よりも釣って楽しく、食べて美味いハゼが大きくなって型が揃い出した。この夏休みを釣り三昧をやらかした釣行日記をHPに載せましたので、ぜひ遊びにきてください。そして掲示板に落書きをしていってください。

http://isweb42.infoseek.co.jp/sports/kanchi7/


8月15日より3日間で山中温泉に家族旅行をしました。今春のアマゴ釣りが惨敗に終わったのでリベンジと、16日早朝から朝食までの間に大聖寺川上流へと車を走らせました。気温は24度、天気晴れ、水量は減水気味。あまり夏は人は入らないのか、川岸は雑草、雑木で入川しづらい状態でした。なんとかかきわけ川に入り、24cmのヤマメをGET!場所を決めるのにてこずり、結局この1匹で終わりましたが、盛期のヤマメの手ごたえを感じつつ満足の一日でした。


真ちゃん
8月20日(火)台風13号も去り、弟子のH氏と八ヶ岳山麓の某支流に渓魚を求めての釣行。最初の支流では、私たちが林道の脇に車を止めて準備をしていると1台の乗用車が通りすぎました。準備を整え釣り始めようとしたところ、なんと10m先に釣り人が・・。先ほど通り過ぎた乗用車の2人連れでした。仕方なく林道を歩いて上流のポイントへ気を取り直して仕掛けを流すとすぐにアタリがあり、20cmのイワナを釣り上げました。H氏と交互にポイントを攻めるとイワナの入れ食い状態になりました。この支流で私とH氏はそれぞれ6匹のイワナをキープしました。移動して他の支流を攻めてみましたが、釣れるイワナはサイズが小さく、H氏が堰堤下で1匹を追加したのみでした。帰りには餃子屋に立ち寄りおみやげを買って帰りました。


大宮の博ちゃん
お盆過ぎの18日から20日まで、あきる野市のSNさん夫妻と私どもで軽井沢の東急ハーヴェスト旧軽井沢に2泊し軽井沢を楽しんできました。男性は湯川での釣りを主に、女性はショッピングに散策にと計画して行きましたが、あいにく台風の影響で18、19日と雨になってしまいました。18日夕方、小雨の中SNさんはイワナ20〜25cmを5匹、翌19日早朝は私がイワナ1匹、19日夕方は川は増水し濁りがひどいので釣りは残念ながら諦めました。20日早朝、私イワナ1匹、SNさんイワナ2匹ヤマメ1匹でした。


東京都 釣れない釣り軍団りべんじゃー
8月10日(土)に仲間と2人で剣崎のイサキ狙い。ここのところ大型混じりで数も出ているとのことで期待しての釣行。しかし当日は折からの南西風が強く波も高い上、水温も急に下がってしまい、魚の活性は低かった。アジ混じりでポツポツ程度。良型混じりでなんとかお土産にはなったが・・・。台風後の荒食いに期待したい。詳しくは下記ホームページ「釣行記」にて。
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/4818/


埼玉県 かーちす
8月13日に長野県は北志賀清流の里フィッシングパークへ出かけてきました。以前は魚だらけだったここも、不景気でか、魚の数が減っていました。しかしここでは経験のある私にとっては全く問題ではなく、ガンガンヒットさせて5匹ゲット。なぜたったの5匹かというと理由があります。写真と詳細は私のホームページで紹介しています。
http://users.hoops.ne.jp/fishing-saitama/index2.html


ソルトマン
静岡県某港でタチウオ爆釣中!某メーカーのイワシ、アカラメ、グローカラーのワーム、某メーカーのジグヘッド、または某メーカーの5〜7cmミノーにて一晩30〜60本ゲット!平均指3本クラスが主体ですが、中には4本以上の物も混じります。8月6、8、10日で、3人で400本以上上げました!それを見ていた餌釣り師たちが、12日以降はルアーに変わり、盆休み中は場所取りに16時に行っても入れないくらいです。食いが渋くなりつつあったので台風後に期待!


山口県 田舎のおっさん
8月14日に下松港より出船、いざハマチ釣りへ。ところが途中の祝島周辺で良型のイサキ(35〜40cm)が釣れました。なんと信じられないことでした。4名で40〜50本上がったでしょうか。私は1本でしたが・・・へたくそですね。遊漁船は「汐好」です。何でもチャレンジしてくれる名人ですよ。皆さんも挑戦あれ。


大阪府 tada_hiro
8月16日、最近キハダが釣れているとの情報で串本港乗合船に乗船した。潮岬沖での流し釣りで、キハダの活性が高く、船全体ではかなりの釣果だった。私は未熟なため特大の戻りカツオだけだったが・・・。これから秋には期待できるそうなのでおおいに楽しみ。
http://www.hi-ho.ne.jp/tadashi-hirooka/


東大荒磯会 岸本
8月14日、1年ぶりにアジ狙いで千葉県勝浦黒鼻の磯へ釣行しました。仕掛けは3本針での投げサビキ。籠にアミエビを詰め針には沖アミを付けての釣り方です。夕マヅメから日没まで、朝マヅメから日出までが良かったです。夜中はポツポツ程度でした。釣果はアジ10〜22cmを89匹、カマス20〜25cmを5匹でした。型は小ぶりながら飽きない程度に釣れ、アジ釣りを楽しみました。ここのアジ釣りのコツは、必ず針にオキアミ餌を付けることです。アジはマリネ、タタキ、干物に、カマスは塩焼きに。美味しく家族でいただきました。特にカマスは美味かったぁ。


神奈川県 お父さん
6月からずーっと続いていた不魚(タイ、イサキ、イカ)と暑さのせいで戦意喪失をしていたが、久しぶりの平日釣りに、8月16日、弁天屋から午前アジに出ました。当日は平日なのにミヨシまでギッシリの混み混み状態が良かったのか、船長の腕が良いかは別にして、中の瀬で金の中アジを片手x10ほど釣り上げ11時沖あがり(暑い夏は午前釣りが理想的で道も混まない)。12時に自宅に帰り干物作りをし、美味しい金アジの干物は最高でした。


LANEVO7
8月16日、いつもの走水港より午前アジで出船。この日は盆休みながら一応平日のためか、いつもより沖へと走る。水深も70m以上といつに無く深い。開始数10分誰にもアタリが無いが、しばらくすると急に青イソメを使っている人だけにアタリが頻発。しかも皆30cmオーバーとやたらとデカイ!赤タンには見向きもしない。見かねたお隣りさんが数匹のイソメを放ってくれた。有り難い限りである。効果テキメン!一発でヒット。しかも35cmの良型。イナダとまでは言わないがワカシ級の強い引きで、これは楽しい。その後も間断無く連れ続き、同型15尾ほどの時点であまりの暑さに自主納竿。続けていたら30〜40尾は行ったと思われる。本当に仲乗りさんに感謝の一日であった。アジの味は脂は乗っていないものの、甘くてぷりぷりし、家族にも非常に好評であった。


ree
8月15日、房総の興津港、松部漁港へ堤防釣りへ行きました。興津港ではイワシ、小アジが小さいながらも計29匹程釣れました。ついでにち〜いさなシマアジ、カワハギも。詳しくはHPへ遊びにきてください!
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ree-page/


よっちゃん
8月16日(金)久里浜港からタチウオを狙って出船。ここのところ釣果が安定している事と、お盆休みが重なってほぼ満船状態。強い日差しが照りつける中、釣り場の下浦沖を目指して出船。水深は90〜105m、下から10〜20mの範囲でよく当った。前半はそこそこアタリがあり楽しめたが、後半はアタリが遠のき、暑さとシャクリ疲れで・・・。詳細は下記ホームページをご覧ください。
http://www.aurora.dti.ne.jp/‾syoshida/


Ryuji
8月17日、神奈川県東扇島(運河側)へ友人と釣行しました。時間は夜中の1:30から朝の10:30まで。開始から30分は何も来ませんでしたが、まず友人にアナゴがヒット。その後自分にイシモチが来て、立て続けにアナゴが2連発。これを最後に夜明けまでは何もなく、夜が明けてからは自分の方はシロギス4匹(どれも20cm超の良型)。友人の方は巨大マゴチ?(と思われる)をバラシとこれまた巨大なエイをバラシのみ。10:30眠さに勝てず納竿。アジでも釣れないかのーとやったサビキではやっぱりサッパのみでした。


航希
8月15日、愛媛県三瓶町に船釣りに出かけました。本命はマダイだったのですが、15cm前後のリリースサイズばかり。代わりにアジの25〜35cmくらいの数釣りができました。楽しい釣りでした。
http://www.dokidoki.ne.jp/home2/kouki/


マーク70
8月16日、子供たち3人を連れて江ノ島の裏磯に行きました。台風の影響か、風波というよりウネリが入っているような感じだったんですが、さほど危険性がなかったので準備をして始めました。朝方5時頃から始めたんですが、6時頃からアタリが出始め、4回のクロダイらしきアタリがあったのですが、グレ針しか持って行ってなくて、針掛かりせず苦戦。結局クロダイの45cmが1枚とメジナのコッパが数枚釣れて終わってしまいました。次回はチヌ針を持って行こうと思います。


釣りきち三太郎
8月17日、千葉・木更津沖。朝一のアジを狙ってマイボートで出かけました。しかし潮が動かずポツポツ拾い釣りとなってしまいました。反応はばっちり出ていましたが、何せ口を使ってくれず、3人で50匹の貧果でした。型は20cm前後が中心でした。やはり夕マヅメの方が釣れるようです。


葛飾の岩ちゃん
8月16日、御宿・岩和田港の明栄丸よりカモシマダイ釣りに行ってきました。当日は晴天の凪で暑かったです。釣果はマダイ0.6〜2.1キロを3枚!いつもは邪魔する大サバやこのところ多かったメダイも少なかったので釣りやすかったです。詳しいことはホームページにて。
http://okiturihonpo.que.ne.jp/


firstb
8月14日、内浦港に行ってきました。到着はAM2:30。この時間にもかかわらず釣り人が多いこと。何が釣れているのかと見てみると、明るい場所では10cm位のアジが釣れていました。何とか場所を確保してルミコをウキに付けて仕掛けを投入少しするとアジをGET。1時間位して(4:30位)空が明るくなって来た時、驚きの始まりです。隣でソーダカツオが釣れたと思ったら右でも左でもソーダが釣れだしました。そのうち自分にも掛かったのですが、これがまた走る走る・・・結果隣とオマツリで終わりです。この爆釣状態は3時間位続きました。自分はオマツリのあとウキ釣りからルアーにチェンジして48cmのシイラをGET。しかし2つ隣のルアーマンはメーター近いシイラを釣っていました。東京から2時間半位の所でこんなにいい所があるとは驚きです。ただここは朝方からでは場所取りが大変です。また餌釣りとルアー両方できますが、餌釣りのみの方も多くいます。トラブルが起こらないように注意がとても必要です(場所もそんなに広くないです)。餌釣りの場合はオキアミをコマセにした仕掛け(バクダン仕掛けと呼ばれている)のが良いと思います。道糸は少し太めが良いです。ちなみにソーダでも30〜40cmあるとパワ−は凄いです。ルアーは13cmのフローティングイワシカラーがシイラにはアピールが強かったみたいです。ソーダはルアーには全く反応なしでした。


東京都 YUP
8月16日に東扇島へ行ってきました。夜釣りに行きたかったのですが、都合が悪く、アジを求めて早朝サビキに行くことにしました。現地に着いてみると強風&潮が動かず・・・。それでもボウズを食らわないのが東扇島のいいところです。今日のリリースの詳細は下記にて。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/yupp/


萱野
8月16日夜、名古屋港潮見埠頭に釣行。先日よかった西岸壁に向かう。10時過ぎに岸壁に着くと潮がまだ高いのと,船が入っている。とりあえずタックルを用意してほかのポイントを当たってみる。午前1時、船も出ていき潮も下がってきたのでウェーディング開始。先日入った立ち位置からキャスト。相変わらずミノーにはかすりもしない。ヴィブラに換えてみると約30分ぐらいでゴミを引っ掛けたようなアタリ。いいサイズだ。重みを感じて合わせると走り出した。久々にドラグを3回も出されキャッチしてみると60アップ後半だ。とりあえずこのポイントを後にロッドオフ。むだにシーバスを傷めないため型が出ればやめる事にしているためだ。ロッド:ダイコー・ガルフ8.6、ライン:ナイロン8ポンド直結、ルアー:ザウルス、ヴィブラ チャート。


たけぞう
8月16日、再び横浜沖堤防へシロギス釣りに行きました。シロギス狙いなんだけど外道ばかり釣れてしまいます。どうしてでしょうか?詳しくは下記のホームページを参照してください。
http://www.donguri.sakura.ne.jp/‾horichan/fishing/index.html


全裸道
8月14日に後輩の釣り初心者と2人で沼津静浦港へ行ってきました。5時くらいからソーダ&シイラがヒットし(カゴと角ですね)、初心者は10尾、私は20〜30は釣りました。8時〜9時の間は連続で7尾釣れたりする状況でした。さて今回、ノマセでメーターシイラとメジを釣ろうと思い、早めに行ってアジを釣りました(1尾しか釣れませんでした)。大物対策で道糸10号、ハリス8号、針も12号でクッションゴム入りという仕掛けにしました。残念ながら遠投がきかず、アジはすぐに死んでしまったので、死んだまま足下にたらしておきました。メーターシイラは3回ほど近所にやってきました。カゴ仕掛けを回収する際のカブラを追ってやってきたこともありました(小物はそのカブラに食い付いたので釣れたのですが)。メーターシイラは近所の人のカブラに食い付いてましたが、ハリスが細いので食ってすぐに仕掛けを切られていました。死んでいるアジについては、タナをかなり深めにしていたので見つけてくれませんでしたので、タナを50cmくらいにして漂わせておきました。するとやってきて食い付きました。続きはHPを見てみてください。
http://www5d.biglobe.ne.jp/‾scream/


宇都宮のKAWAさん
8月14日、恒例のファミリーフィシングに女川に行ってきた。事前情報でここにしたのだが、なかなか良い釣り場です。餌のカタクチを捕食するターゲットを釣るわけですが、正に五目達成でした。HPに更新しました。FAVOLITE 2から入ってください。
http://www.ac.wakwak.com/‾sakanaya/index.html


静岡県 柳沼
普段は陸っぱり専門ですが、16日朝に友人の父が所有する船で静浦港の沖へ出ました。朝5時半から6時過ぎくらいまでマダイが入れ食いになり、40cmを筆頭に5枚、船中合計で10枚以上のマダイが上がりました。今年はずっとボウズ続きで、やっとスランプ脱出といった感じ。でもその後はまったく何も釣れませんでした。


長野県 ちゃ太郎
8月13日夜、清水港でタチウオ釣りをしてきました。8時頃釣り場に着くとタチウオ釣りの人でいっぱい。空いている所をみつけて発電機を始動し第1投。すぐアタリが来るがなかなか針に掛からない。浮き釣りで釣った事はあるが今回は垂らし釣りなのでタイミングがわからない。隣の人たちはホイホイ釣れているのでちょっと見学してると、自分の仕掛けとだいぶ違うことに気づいた。ハリスが長い、オモリも小さい、竿もやわらかそうだ。さっそく仕掛けも竿も変えタイミングもわかると立て続けに釣れ、入れ掛り状態になった。ライトの周りにはタチウオがウヨウヨ集まり気味が悪い。餌がなくなるまでに結果13匹。腕がよければもっと釣れるはずはずだったが、これだけ釣れれば満足だ。


北海道 fumio
8月14日午後、苫小牧東港にチカ釣りに出かけ、チカは15cm級17匹で終わりましたが、同じクラスの大きなカタクチイワシがよく釣れだし、3本の竿が2本になり、最後には1本で楽しみました。車中泊して15日朝も8時まで釣り、半年ぶりの苫小牧東港で遊んできました。12日の石狩湾新港の寂しい釣果も併せてHPに載せておきましたので見てやってください。
http://www.aurora-net.or.jp/user/fumio/


里川 釣人
8月2日よりスイスに行ってきました。スイスではあちこちで釣りをしている人が見られ、湖や穏やかな流れでは、フライでマスを狙っているようでした。また2000mの山上湖でも釣りができ、雄大なアルプスを背景に、大変素晴らしい釣りができます。また氷河から流れ出る川は、アラスカ同様少し濁っており、流れも強く難しそうでした。ただ今回は大変残念なことに日程の関係で釣りができませんでした。スイスアルプスをデジカメで撮り旅行記をUPしましたので、よろしければ下記HPをご覧ください。
http://www2.starcat.ne.jp/‾satokawa/


栗巣憲一郎
8月9日から10日にかけて鹿児島県薩摩半島の野間池に夜釣りに出かけました。当日は野間池の一番瀬での釣りでした。釣果はシブダイ3枚(3kg枚、1.5kg2枚)、その他数枚。荒天のため上物のイサキはゼロでした。9月中旬までシブダイは狙えそうです。興味のある方はご連絡ください。


sano
先週は休暇を含めて3日間釣行可能な日があったのですが、連日の南寄りの強風で、本命クロダイ狙いで竿を出せる状況ではありませんでした。ということで8月9、10日の両日、浦安市内を流れる境川にて、それぞれ夕方の1時間ほどハゼ狙い。食いは活発で、両日共に1時間で30〜40尾くらいでした。翌12日はいてもたってもいられなくなり風が収まらない中クロダイ狙いを強行。見明川河口で竿を出しましたが釣果なしでした。詳しくは下記で。
http://sanotech.fc2web.com


湘南ボウズ
8月13日(火)仕立て船のアジ狙いで三浦・久留和港から朝8:30の遅い出船でスタート。船頭さんの話では、3日ほど前から南西の風が強く、船が出せない状況とのこと。また本命のアジも群がいなくなっているようで、しかも午後から今日も南西の風が強くなることが予想される。鎌倉の花火で渋滞が出ることも考えて14:30上がり目標で気合いを入れる。ポイントに到着、早々カゴにイワシミンチを詰めて釣り開始。ところが二枚潮なのか、100mのタナまで行く間に途中大きく右に流されてしまう。着底から船頭指示の12回巻き戻すが、糸ふけもありコマセもうまく届かず釣れてくるのはムツや赤い得体の知れない魚ばかり。4度ほど船頭が魚探と僚船の情報を元に移動して、何とか潮の流れの安定したポイントでサバの40cmクラスでまるまる太った奴とアジの25cmクラスが5:1ほどの確率で釣れてきた。ところがだんだん風と波も強くなり出し、船酔いがきつくなって14:00に納竿とした。結局釣果の方はアジ2匹、サバ10匹と貧果で、本命が少なかったのは残念だが、サバは脂も乗っており、みそ煮、シメサバ、塩焼きで満足なおかずが確保できました。今回は番外編で船釣りですが、陸っぱりの江の島の詳しい情報を知りたい方は下記ホ−ムペ−ジをご覧ください。
http://homepage1.nifty.com/bouzu/


やまのびっち
8月14日19時から22時まで神奈川県三崎港に夜釣りに行きました。結果は小アジ2匹、キス1匹でした。港近くの釣具店のおばちゃんの話ですと、小アジの小さな群れが時より寄るくらいで、最近はさみしいそうです。


KAZU
8月14日、大磯海岸にてただ今盛り上がってるサーフトローリングに挑戦。明け方から8時頃までの短時間のチャンス。お盆休みのせいか海岸は結構釣り人で盛り上がってました。話によると13日は爆釣だったようで、みんなクーラーに入りきらないほど釣ったようです。ソーダは遠投しなくても波うち際で釣れます。弓はラメ系がいいようです。
http://www.wind.sannet.ne.jp/kazemakase/


ユウジ
8月13日、群馬県の神流湖にバス釣り行ってきました。午前9時頃に釣り開始。まずはゲーリーの4インチグラブをチョイスしてタダ巻きでゆっくり巻き、バスの活性を確かめたら何匹か寄ってきました。でも食いが浅くノーフィッシュ。そこで活性を上げるためスピナーベイトにチェンジ。すぐに釣れました。この日はサイズが小さくサイズUPはできず終了。今度、山中湖に行くのですが誰かポイントや釣り方を教えてください。


釣り釣り王
8月13日に釣り仲間3人で熱海港の公園に釣り&バーベキューに行きました。大堤防には朝4時の段階で釣り人多数!バーベキューがメインの今回は道具の都合上、公園に決定。例年ならシロギスやイワシが多数釣れるのに今回は全くダメ。てんぷらの準備もしたのに・・・。しかし釣りの神様は我々を見捨てなかった。シロギス狙いの竿になんとマゴチ(40cm)がヒット!刺身で美味しくいただきました。釣果はシロギス、イワシ、カマスが各1匹、ネンブツダイとハゼ多数でした。なお、横でサビキ(浮き、コマセなしのオモリ直結)をしていた老夫婦が朝6時ころソーダカツオを1匹釣りました。熱海港全体でこの暑さのせいか全くといっていいほど誰も釣れていませんでした。


TANUKICHI
8月14日晴れ。鹿留湖に行ってまいりました。6:00〜10:00のフライフィッシング。朝の内1時間ほどは風が強かったですが、その後はキャスト下手な拙にも楽勝な凪状態でした。ただし釣果はニジマス25cm以下7尾+合わせ切れ4尾という最近に無い貧果でした。到着早々ライズもろくに無かったため、初手からシンキングラインに茶色のモンタナマラブー#14を引きまくりましたがほとんどアタリ無し。やむなく(早々に)インジケーターに変えたところ、オレンジのインジケーターに連続ヒット。これを見て止せばいいのにドライに変更。30分粘った結果、オレンジのポリウィングスピナー#18はアタリはあるもののフッキングせぬまま5投程度で飽きられ、カディス#14で漸く1尾のみ。その後は、雑誌の芦ノ湖ヒットフライ特集に載っていた茶系のニンフ#14がたまたま放流直後という事もあってか連続ヒット。お客さん35名くらい(パインレーク10名くらい)でしたが、あまり釣れている感じではありませんでした。ただ一人隣のルアーの大将がワンキャストワンヒット状態を続けておられたため、恥を忍んでアタリルアーを教えていただこうと声を掛けました。なかなか親切な御仁でタックルケースごと見せてくださり、7cmくらいのシンプルな棒状のルアーである事が判明致しました(テーパーの異なるタイプあり)。伺ったところハンドメイドではなく市販されているとの事です。また「今日は茶系が良い」との仰せ。確かに一人爆釣でしたので、ルアーで鹿留湖にチャレンジされる方は入手しておくと良さそうです。


萱野
8月12日夜、名古屋港に釣行。潮時表もろくに見ずとりあえず強弱2本のシーバスロッドとトラウトロッドを車に積み込み潮見埠頭へ車を向ける。夜10時過ぎ潮見橋に着きライトなロッドをセットしてポイントに入る。潮が下がりきっていないのでウェーディングだ。1時間ほどラパラ サラナ M88 ヴィブラをキャストするがバイト無し。場所を潮見埠頭西岸壁に移動。再びウェーディングでキャスト。ラパラだめ、サラナだめ。ポイントを潮の当たっているストラクチャーに換えてみると、ラパラにスレ当たりのような感触が伝わった。水も濁っているのでシーバスもルアーを認識できないのでは?思いヴィブラをキャスト。ヴィブラをキャストすること約15分ロッドの4mほど手前でヒット。約2か月ぶりのシーバスの感触を味わい53をゲット。その後もう1匹がヒットしかしフックが折れてバラシ。とりあえず明け方まで仮眠。朝マヅメに再び岸壁に立つがヒット無し。これにてロッドオフ。今回ゲットしたシーバスは居着きのもので酸欠気味かひれに血がにじんでいた。お盆なのに殺生してごめんなさい。ロッド:ダイコー・ガルフ8.6、ライン:ナイロン8ボンド直結、ヒットルアー:ザウルス・ヴィブラチャート


まさ
8月11日、夏ヒラメに挑戦。最近数が上がりだした千葉県飯岡漁港・隆正丸さんより夏ヒラメ釣りに参加。当日はネット仲間15人の仕立てでチャレンジ。灘寄りは数が落ちてきたということで、沖合のポイントにて挑戦。餌は大羽イワシで文句なし!しかし当日は食い渋りで、アタリがあってもすぐに餌を放してしまう有様・・。でも小さいけれど、なんとか型を見ることができました。詳細は下記HPの最新の釣果にUPしています!
http://www5b.biglobe.ne.jp/‾n_family/


三橋
8月11日、涸沼でボートハゼを10人で楽しみました。準備で朝6時半が7時近くになり引き舟4艘でした。船宿は茨城町の飯岡屋さんです。釣りが初めての人も含めてぽつぽつと釣れました。午後2時までの釣果は20〜80匹で、型も10〜20cm前後です。中には小指サイズも何匹かいました。その後職場近くの居酒屋さんでハゼパーティーを行いました。外道で釣れたマゴチやセイゴを洗いにしていただき、揚げたてのハゼのてんぷらが生ビールのおつまみに最高でした。


永井まさる
8月12日に神奈川県の大磯海岸に回遊魚を狙いにサーフトローリングをしに行きました。天候は曇りで風は全くありませんでした。6:30にポイントに入り、さっそくサーフトローリングを始めました。最初に使った弓ヅノは銀ラメでした。そして釣り始めてから数分たった時、竿にガツンという感触がきました。慎重にリールを巻いて見てみると36cmのソーダガツオでした。その後も銀ラメの弓ヅノにソーダガツオがヒットして最終的な釣果は10:30までの4時間でしたがソーダガツオが8尾釣れました。よく釣れるのでまた行きたいです。


埼玉県 SFC尊師
剣崎沖のカワハギが8月1日に解禁(1ヶ月禁猟)となり、ワクワクしつつ休暇奪取にて、8日、久里浜・山天丸さんへ出撃してきました。当日は南西の風が強く目的地剣崎沖もウネリ&風にてコンディション厳しい中、バイオクラフト必殺這わせ釣法にて20枚をGet!しかし餌取りのベラ殿の猛攻撃をかわしカワハギのアタリを探る?これは結構勉強させられましたが、納得の行く釣りとなりました。以上、カワハギの型も良く、1ヶ月半ぶりに金属的な引きを堪能した一日でした。


ろび
8月12日(月)17:00〜21:00、しばらく行っていなかった横浜のかもめ町へアジを狙って行ってきました。以前ならこの時期、夕マヅメにアジがそこそこ釣れていたのですが、到着すると先客からは「今日は何も釣れない!」という声ばかり・・・。不安になりつつもサビキ仕掛けを出すがいっこうにアタリなし。先客のおじさまたちは「だめだ!」と夕暮れ前6時頃に納竿して帰ってしまう始末。おじさまたちが帰った後に私のサビキ仕掛けを底付近で振っていると「ググウウ〜」とまっすぐ下にひっぱられるアタリ。竿を持って行かれそうな勢い。「アジじゃない!なんだこれは!」と言っている間にバレてしまいました。そのアタリが気になりしばらく粘るがその後アタリなし・・・。同行者と「気長に釣ろ〜」ということでアミコマセ&サビキから電気浮きに一本針仕掛け、アオイソメで25cmくらいのぷりぷりのメバル!がヒット。8時すぎるとまた同行者の竿に18〜20cmの本命アジ!まもなくして私の竿にも同サイズのアジがヒット。数は少なくても本命が釣れたので帰りました。メバルのカルパッチョ、アジのタタキをおいしくいただきました♪


ぱう
8月11日、長野県軽井沢町の湯川へ渓流ルアー釣行。5:00、茂沢地区の駐車スペースへ。駐車スペース前の溜まりでヤマメ23cm、橋上のポイントでイワナ26cm。2日前に放流があったので魚はいっぱい確認できた。しかしフッキングせず。魚も活性が良く、各所に散っている模様。チビヤマメはパーマークが確認できるほどのライズもあり、今後期待かな・・・。
http://www2u.biglobe.ne.jp/‾birdwf/


神奈川県 釣りインストラクター
8月9日(金)磯・堤防部会の釣り会で川田さんと夕涼みがてら横浜沖堤の白灯にクロダイとアジの半夜釣りに出かけ、25cm前後のアジを8匹と20cmのカサゴ1匹を釣り帰ってきました。この日は水温が下がり食いが良くありませんでしたが、コマセを撒くとアジが寄って来ていました。アジも中型が多く0.8号のハリスでは何度も切られました。ハゼを餌にしていた人は40cm近いマゴチを4〜5本上げていました。マゴチは午前中は食わず午後から釣れたとの事です。この日は食い渋りで、4日にベイブリッジ下の各堤防で25本もあがりマゴチはよく釣れたとの事です。水温が上がればまだ食いだす模様。上潮時は堤防の上を波が洗うので注意が必要です。


東京都 YUP
2ヶ月ぶりの釣行で近所の荒川へ行く事にしました。干潮を挟んでいるのでハゼ釣りには?だったが、天気も良い事だしビールを持って出発!案の定水位は低くアタリも少ない。何かハゼのアタリじゃないと思ってあげてみると手長エビが食っていました。頻繁にアタリがくるのですが全然針掛かりしない。ちなみに赤ハゼ針5号に赤虫えさを使用したのですが、手長エビ用の仕掛けってどんなのが良いのでしょうか?手長エビ釣り名人がいたら教えて下さい。詳しくは下記HPにて。
http://www.cam.hi-ho.ne.jp/yupp/


ばぶこう 竹林
8月10日、沼津の片浜出撃も風とゴミで早々とあきらめ、5人で沼津内浦で釣りました。んー、一日でこんなにソーダを釣ったのは、ちょっと記憶に無いです。船のアジ釣りよりも釣れました。投げサビキでは、なんと最初の3投で10匹釣れました。トリプル×2、フォース・・・。ソーダのフォースっていうのはちょっと想像できないかもしれません。マメアジ釣りのアジみたいにソーダがつらなって上がってくる衝撃(笑撃)はちょっと文章では表現しづらいです。5人でマルソーダ100〜200匹(もしかしたらそれ以上)、ヒラソーダ10匹くらい、ワカシ1匹、シイラ50cm前後4匹(バラシ多数)。ワケがわからなくなるくらい釣れました。ちなみにシイラはジグ、ツノ、エサ全部良いみたいですが、ソーダはエサのみです。


兵庫県 波止釣り師
8月10日夕方、明石港へ釣りに出かけました。狙いはメバル、うまく回ってくればセイゴでもとエサはシラサエビにし、1号ウキでウキ下3ヒロから始めました。15分ぐらいアタリを探っていたら、あるところでウキにツンッという前アタリが。きたかと緊張した瞬間、スゥッーと海中に消しこまれていきました。よしっと竿を立てたところ、海中からスポーンと仕掛けが抜けてきて、エサもそのままついています。早すぎたようです。しかしなんか知らんがタナは合っているようだし、とエビを付替え、再びウキをポイントへ放りました。やがて再び同じようなアタリがありウキが消えていきます。一呼吸待って思い切り合わせを入れたらガツンと手ごたえが返ってきました。こいつがまた右に左にと走りまわります。何とか足元近くまで寄せてきたのですが、再び左に横切り、その時白いわき腹がギラリと光りました。さらに足元深く突っ込んできて、なにくそと竿でためようとした瞬間、ぷつんと仕掛けが切れておしまいとなってしまいました。何だったのだろう?呆然としつつも仕掛けを付け替えまた振り込みます。10分ほどしてまたウキが沈む。合わせる、掛かる。さきほどは魚の勢いに翻弄され最後に切られてしまったことを反省し、今回は強引にリールを巻きにかかります。魚は何度か竿をたわめますが、何のとエーイと抜き上げましたら、白くて丸々と太った25cmサイズのイサキがポーンと海中から飛び出してきて、砂の上をバタバタと跳ね回っています。小さなウリ坊は何十匹も釣ったことがありますが、こんなに大きいのは初めてなので興奮してしまいました。船釣りならともかく、港内にもこんなのが回ってくるんですね。その後すぐに2匹目(22cm)を上げ、この日は満足の納竿。家に持ち帰り家内に煮付けにしてもらい、その日の夕食のおかずとしました。身がプリプリしていて美味かったです。


大阪府 まんちゃん
今週は金土と東京へ帰省していたため、毎週土曜早朝の出陣はできず。8月11日の日曜は朝から息子のラグビースクールに随行するため帰宅は午後3時頃になる。多忙ならやめとけば良いのに、なぜか竿を出さずにはいられない小生のいやしい性格。午後3時半頃から息子とふたりでいつもの貝塚大橋へぷらぷらと散歩。タコジグを投下し順次探っていくが珍しく乗らない。一往復して反応なし。おかしい・・・最近は片道一匹のペースで何か反応するのだが。少々ムキになりながら2往復目に突入すると早速重みがかかり、中型が釣れた。珍しく息子が同伴なので何とか面目躍如。今回は煮ダコはやめにしてぶつ切りにし、塩だけで焼く予定。それにしてもこの時期になると貝塚人工島の水路に水上バイクが多数入ってくるが、橋の上から釣りをしていると下から「あぶねえ!!」と怒鳴りあげてくる・・・ここは進入禁止のはずでしょ。人を釣りそうで、おっかないのはこちらです。


たけぞう
8月12日、久しぶりに横浜沖堤防へシロギス釣りに行きました。詳しくは下記のホームページを参照してください。
http://www.donguri.sakura.ne.jp/‾horichan/fishing/index.html


FSFC 竹林
8月8〜9日で山形県の最上小国川に仲間4人で友釣りに行ってきました。7日夜11時に東京を出発し約6時間、目指すは最上小国川。天候もバッチリ、垢の状態、水位とも絶好のコンディション。初日TOP64尾、私は56尾と1日の釣果では自己ベストを記録できました。釣れる場所と釣れない場所がはっきりしていたようですが、相手が天然鮎のため静かに攻めるのが有効でした。この川は10日から網が入るので今後は期待できないかも?しれませんが楽しい釣行でした。なお小国川ではダム反対の署名運動を行っています。いつまでも天然鮎を追い求める事ができるよう、署名運動に賛同される方は小国川漁協のHPを見てください。


漁労長
夏休み帰省中、和歌山県加太港、春日丸乗合船で加太沖水深30m前後。重り30号3本胴付き仕掛けに青イソメのチョン掛けで底狙いでいると、ズ〜ンとアジ特有のアタリ。ただ釣れるのは30cmクラスのムロアジ、ムロアジ・・・。まれにキス、イシモチ、子タイ(放流サイズ)。ライトタックルで始終狙ったが、引きは面白く、中乗りの金髪さんはむっつり顔の割には丁寧に教えてくれて面白かった。ところ変わればアジを青イソメで釣る、引き味面白い初体験釣りの一日でした。


葛飾の岩ちゃん
8月11日、飯岡港隆正丸より午後船(13時出船)でシロギス釣りへ行ってきました。この日は仲間と家族連れでファミリーフィシングだったのですが、風が強く海況も悪い状況で、沖釣り初挑戦の人にはとても辛い状況でした。それでも沖上がりの17時まで土産程度のキスを確保。詳しくはホームページにて。
http://okiturihonpo.que.ne.jp/


littlebass
8月9日、丹沢湖へBASSフィッシング。9:00レンタルボートを借り出航。約7時間、丹沢湖にしてみれば良すぎる出来栄え?相方51cm良型BASS(ボート屋公認)を含め2人で30本近いBASSをキャッチでき、暑さを忘れるような一日でした。フィッシングポイントなどまとめましたので良かったら見てください。写真もあるよ!
http://www.bf.wakwak.com/‾littlebass


北海道 沖乃宗八
8月11日、苫小牧からソウハチカレイ釣りに出ました。このところ好漁が続いていたのですが、今日も釣果に恵まれました。型はやや小さく18〜25cmでしたが、皆さん100枚前後釣っていました。沖に出るのは今日が初めての真弓先生は2時間ほどでダウン。いったん船室に入ったが元気を取り戻して再び挑戦。しかし長くは続かず再びダウン。しかし50枚は釣り上げていました。HPに写真あります。
http://www2s.biglobe.ne.jp/‾aikeikai/


サーフマン
インター長崎サーフの8月月例が8月3〜4日に行われました。長崎県西彼杵郡樺島で良型のコロダイが出ています。詳細は下記でご覧になれます。
http://intersurf.hoops.ne.jp/


Masanori
8月9日に霞ヶ浦へ行ってきました。前日に引き続き凄い風!小野川河口のシャローエリアでTOPを引くも反応なし。風も強くステイするのもままならないため、いつものように小野川へ入り入ました。上流で小野川サイズを2本GETしました。風が強いため9時にストップフィッシング。詳細はHPを見てみてくださいね。よかったら足跡を残していっていってください。
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/6091/


埼玉県 かーちす
8月3日に親戚の子を連れて、埼玉県は上尾丸山公園まで、最盛期は過ぎてしまったテナガエビ釣りに出かけてきました。今まではアカムシエサでしたが、今回は初めてミミズえさ。さてどんな結果になるのかと思えば、予想以上に食いがいい。結果、テナガエビを十数匹と外道の青いエラを数匹釣りました。写真と詳細は私のホームページで紹介しています。
http://users.hoops.ne.jp/fishing-saitama/index2.html


ハイエース
7月24日(水)に先週、先々週、年無しクラス爆釣の串本へ筏のチヌ釣りに行きました。前日お客が来ていないっという一抹の不安はありますが、年無し2桁の期待を持って行きました。当日は風がきつく風裏のカセに乗りましたが、穂先はブルブル振るえ釣りにくい状況でした。結果は60オーバー2桁・・・ボラですが。詳しい状況はHPのボーズ釣行記を見てください。
http://hiace.fc2web.com/


迂愚居亭主人
8月7日から3日間休暇が取れたので、三浦で耐久沖磯釣りを企てていましたが、波風が強く、行けたのは初日だけでした。シーカヤックを漕ぐ手は、どこを漕いでも一様に温泉に漬けているようです。前回メジナを狙ったので、今回はクロダイに絞りました。26cmと27cmのメジナは後ろ髪を引かれながらも放流。42cmのクロダイを持って帰りました。他には40cmのアイゴ。これも放流。この日は得体の知れない化け物が4ヒットもしながら竿を起こせず終わり。これがとれないんだな。4つとも手を変えてみたのですが。強烈な夏の思い出となりました。クロダイは普通のと、松皮造りの二種の刺身、頭とあらは塩ゆでして身をほぐし、あたりばちでみそと混ぜてふわふわのみそ汁にして食べました。好評でした。メジナを持って帰らなかったのが正解です。一緒にするとクロダイはまずいとまで言う罰当たりな妻子がいます。2日目は夕方、田越川堤防で子どもたちとチョイ投げです。日が暮れ、ヒイラギをつけて放っておいた竿を子どもに回収させたらものすごい引きの何者かが。代わってやりとりしたら、またまたバラシ。そのままやらせておけばきっと上がっていたのに・・・。3日目は日の出前後に同所で。マゴチのような25cmもあるメゴチを1匹。まったくただそれだけ。


kawamoto
8月8日(木)晴れ、三重県志摩賢島。南東の風10m、波4m、うねり3m。ブルーマーリン1m50cm115キロ、龍神丸、乗船人数6人。出航朝7時、帰着13時(6時間)。念願のブルーマーリンを釣りました。ブルーマーリンは海外で釣るものだと思っていましたが、今回のトローリングを通じて、世界中の海は繋がっているものだと実感しました。昨年からの念願で、何としてもブルーマーリンを釣りたいと思っていました。その執念が今回このような結果になりました。来年はもっと高い記録を狙って挑戦したいと思います。


神奈川県 T.いそ
今週はじめに磯子へ出かけ、私としては久しぶりに好釣果。いつものように午前中はぜんぜんダメ。15:30頃からやっと当たりだし、メジナ20cmくらいが4枚と30cmが2枚、それと小アジ2でした。エサはジャリメ、ハリ伊豆メジナ7号 ハリス1.7号でした。その後暑いし、風が強いしでなかなかチャンスなし。


香川県 三平
8月2日(金)5:00〜第6回土佐万力釣り大会の直前プラとして高知にシイラを釣りに行きました。シイラの魚影は薄く、大会当日の厳しさを感じさせる状況でした。そんな中でもノンキーサイズのシイラに混じってメーターオーバーのシイラは出ました。5人でシイラ10本の貧果。またオキサワラの10キロ、20キロオーバーが暴れまわる土佐湾。また船上ではアクシデントの連続!オフショア2回目にして凄い体験をしました。詳しい内容は疑似餌倶楽部にて!
http://www.niji.or.jp/home/hakase/


埼玉県 SFC師匠
タチウオが爆釣中と聞き、さっそく久里浜・Y丸さんより釣行しました。当日は強風と波で、コンディションが悪く釣果も2匹と最悪となってしまいました。他船はボチボチと釣り上げている中で、なぜ我々だけが?船頭に尋ねると腕だそうです。他船の釣れている人のように、誘いをかけたりもしましたが、アタリすらない状況。ちなみにタチウオは、釣り宿こそ違いますが何度か経験があり、常に10本以上は釣っていましたが・・・。しかし水深も釣り棚もアナウンス無し。聞いても教えてくれない?ちなみに事前に船頭から聞いていた棚を探りましたが、やはりダメ!現場での魚探反応が一番だと思うのですが。またまた後味の悪い釣行となってしまった。


東京都 転倒虫
8月5日(月)に神奈川県相模湾茅ヶ崎港から「まごうの丸」に乗って、カッタクリでのイナダ狙いに出撃。前日の釣果情報ではまごうの丸は絶好調だったので、友人に大きなクーラーを借りて行った。詳しくは下記「sakanaらいふ」をご覧ください。
http://page.freett.com/zxr7/


ree
先日tomoroさんと一緒に木更津でタチウオを釣りました。関東周辺のいままでに行った堤防釣りの日記をまとめましたので、よかったら遊びにきてください。
http://www003.upp.so-net.ne.jp/ree-page/


Ruppy
8月3日、晴れ、長潮。沼津内浦港三津浜でマルソーダ釣り・・・にしても、三津浜、すごい!ソーダをイケスで釣ってるみたいにソーダ沸きまくり!コマセを撒けば足元のサビキにまで食いついてくる。ウチのカミさんは述べ竿で足もとのアジを狙ってたら、いきなり竿が「ドコーン」って沈んで、引き上げてみたら10本くらいあるサビキ針が7本削ぎ取られていた。ホントにすごい。連日みたいです。その代わり、すっかりコマセに飼い慣らされて、弓ツノには本当にまーったく反応しません。海岸の時みたいに真剣にやれば、あの状態ならほんの3時間で30本以上は確実。とにかく爆釣の嵐です!詳しくは下記HPにて。
http://www5d.biglobe.ne.jp/‾scream/


神奈川県 素人漁師
8月7日(水)ベイサイドマリーナの0さんのお誘いでプレジャーボート「リス3号」に乗せてもらって、東京湾にアジ釣りに行ってきました。なにしろ暑いので朝6時出港、お昼前あがりの予定で小柴沖水深10mの高根からスタート。しかしはじめ全く音沙汰なし。私はここのところあまりボート釣りに出てなかったのですが、Oさんの話ではあまり良くなかったということでした。1時間ほどでアンカーを上げてヘリポート沖に移動するも反応無し。ついで大きく変針し沖の瀬に向かいます。底引き船がたくさんいますが釣り船は一艘もなく、ここもダメかなあと弱気になります。でも時々魚探に現れるアジらしき魚影を頼りに沖の瀬Aブイ東側、水深20mに投錨。しばらくはアタリがなく移動しようかという話になったときにビビビッとアジのアタリ。25cm級のなかなか良い型です。群が回ってくるとパタパタと釣れる感じで1時間ほどで30cmに届くかという良型混じりで10匹ほどのアジが釣れ、3時間の釣行にしてはそこそこの漁獲になりました。3人くらいでコマセを撒けばもっと群をキープできそうでした。この日釣れたアジは居付きのアジと回遊性のものと2種類が混じっているようでした。えさはオキアミ、赤タン区別無く食ってきましたが、アオイソメタイプの人工餌には一度も食いませんでした。
http://www.asahi-net.or.jp/‾sh8t-oc/


hikaru
8月8日、夏2回目の浮島。前回までボウズが続いていたのにサッパの大漁に味をしめて行ってまいりました。S.Kさんに教えていただいたアジ釣りの方法を試そうと思い、とりあえずサッパでボウズ逃れをしようとコマセを撒くが全く集まらない。近くの店の兄さんに聞くと、暑いので酸素の濃度が低く、餌どころではないので沖に出ていてハゼも数が出ないのではないかといわれた。やむなくサビキを諦める。でも酸素を吸いに水面に来たのをすくえばとれるとも聞いた。ちょっと気が引けたが網ですくっておかずを確保。実力で釣ったハゼは20匹程度である。結局持って帰ったのはアイナメ(よくわからなかったが釣りの本で判断)、カサゴ、クロソイ(売店のおばちゃんから聞く)、メバル2(これもおばちゃんから)、マゴチ2であった。帰る時にはチビハゼの大量死を見てしまった。むごい。暑い日に浮島に行くんだったらタモを持っていくとおかずには困りませんよ。


埼玉県 シゲ
8月6日に釣友のganganさんとシイラを釣りに行ってきました。前半カツオを釣りお土産確保し、後半シイラを狙いました。カツオは初めて一本釣りを体験しましが、釣れたカツオを上手く船内に入れるのが難しかったです。0.8〜2Kが4匹。シイラは7ヒット2ゲットでかなりバラシまくりでした。ラインブレイクに泣きましたが、最後に137cmをゲットし嬉しかったです。画像付きでHPに更新しました。
http://homepage2.nifty.com/turizuki/


ハマチャン
先日、フローターでバスを狙いに房総に行きました。サイズは30〜39cmでしたが、ヒキがものすごい強い!ドラグをジージー鳴らしまくり!友人は40UPも。数もかなり釣れた。詳細はHPに載せていますのでぜひご覧ください!
http://www.geocities.jp/hamachanhamano/turikichiclub.htm


ぼうず
8月5日、茅ヶ崎まごうの丸さんよりカマス釣りに行きました。20cm前後20匹。全然だめでした。7月下旬の時は30cm以上が20匹以上で小型が40匹、アジ小型50匹と大漁でした。2匹目のドジョウといきませんでした。


ひっぱーず
今年も、本州唯一のサケ釣り!手取川のサケ遡上調査の募集を8月1日〜9月10日まで受付しています。当方のホームページのトップから応募要綱が見に行けます。ぜひ覗いていってください。下記の「石川の釣り情報」の右のボタンからご覧ください。
http://page.freett.com/hippers/


isuno
8月5日(月)和歌山由良町衣奈筏にてサンマ級サヨリ110匹ゲット!今シーズンの最後を飾った。釣り上げたサヨリの総数は3620匹である。昨年度の4106匹には及ばなかったが目方では逆に昨年を大幅に上回ったと思われる。今月下旬より2002年度のサヨリ釣りをスタートさせるが、ホームグランドの日本海若狭湾のサヨリがイマイチで、今年も太平洋岸へより多く通うことになりそうである。サヨリ釣り詳細・写真は下記HPご参照ください。
http://homepage2.nifty.com/sayorix/
http://banners.gaiax.com/home/isuno


亜熱帯〆鯖
8月5日、中潮。暑いですね。この暑い中、いつものイカダにチヌ狙いというより暑さしのぎに行った。場所は岡山県笠岡沖の白石島イカダ。いつものホームグラウンド。夏休みで人が多いのかゴミだらけでウンザリしたが、ちょっと掃除してから釣り開始。この時期はダンゴは簡単な配合でいいのでお金がかからなくていいのだが、なんとうちの冷蔵庫が故障。おかげで買いだめしてあったオキアミやアミエビもパーになるのでダンゴに入れてしまった。おかげでとてもリッチなダンゴになった。釣り始めてすぐに餌取りのアタリ。さすがリッチダンゴ。中潮で適当に流れる潮は釣りやすい。ときどき潮の流れが止まるが、そうするとものすごいボラのスレアタリ。それをかわしてチヌアタリを取ると、35cmくらいのが2枚釣れた。ボラは最終的に18匹。ここのボラはどういうわけかみんな大きく引きが強くて楽しめる。赤目ボラは身がやわらかいのでうちではあまりお好みじゃないのでリリース。普通のボラはクーラーに入るサイズのだけ2本キープした。近くに川がないのでここで釣れるボラは特有の臭みがなくておいしい。刺身や洗い、塩焼きでももちろんおいしいが、フグ刺しのように薄く切って皿に並べて、塩コショウを強めに打ち、皿ごと冷やしてレモンをキュッと絞り、オリーブオイルをたっぷりかけて砕いたナッツとバジルの葉を散らす。これでキッと冷やしたワインがあれば最上。うちではチヌよりボラのほうが人気があるくらい。もちろんチヌでやってもいいんだけど、そんないいサイズのチヌは数が出ない。皆さんもいいボラが釣れるところではお試しください。チヌの税金とか悪口いわれるボラですが、海域によっては高級魚に負けないおいしい魚だということを再認識できます。でっかいサヨリも群れていたので今度はサヨリ仕掛けも持ってこよう。


大阪府 まんちゃん
8月3日、いつもなら土曜の朝は早くから出陣するが、この日は午前中からBBQ大会の予定。午後3時過ぎの帰宅となり、またかなりアルコールも回っていたので波止釣りはあきらめた。いつものように家の近所の貝塚大橋の上から散歩がてらにタコジグを投下。端から底を探って行くと5分ほどで早速乗るが、水面から少し上げたところでボチャン。30分ほどたった頃今度は橋の反対側でずっしりとした重みと共に大型のタコが乗るが、これも水面から少しあげたところでボチャン。しまいにジグを根掛かりさせてしまい、なにやらついていない。やりきれないので近くのFISHING MAXへ買いに行き、今度は二色大橋を攻めるが反応なし。最後のつもりで再び貝塚大橋に戻り、ジグ落とすや否や大物の重みがあり、今度は大きく合わせる。かなり苦労してなんとか橋の上まで上げると今年一番の大物だった。いつものように塩でよくもんでから塩茹でにし、醤油とみりんで極薄味をつけ、白ごまと粗塩を付けていただいた。美味、美味。うまい酒の肴目当てのサラリーマンちょこっと釣り師は今週もあぶれずにすんだ。


北海道 fumio
8月5日、9回目の幌武意(ホロムイ)のゴムボート釣りに相棒と札幌をスタートしました。大きなウネリを気にしながらイカ釣りを始めたのですが今朝はイカがお休みと見えて姿を見せません。カレイ釣りに転向してみると外道のフグが餌取りだけでなく、カレイ針のテングスまで切り針を多数失います。ヒラメ釣りに挑戦するとフグの攻撃を受けましたが久しぶりに50cm級のヒラメをゲットできました。詳しくはHPで見てやってくささい。
http://www.aurora-net.or.jp/user/fumio/


麻衣子
夢にまで見た初タチウオジギングはやっぱり楽しかったのだ!8月4日、羽田かみやより乗合船でポイントは下浦沖と観音崎沖。タチウオジギング初めての私でも9本GET!できました。船長曰く今日は突然の食い渋りにお手上げ・・・だったそうだけど、これで爆釣の日に当たったらウハウハなんだろな(あ、合わせミスも少なけれゃもっと釣れたろうけど)。「デイリー釣りニュース」の「「麻衣子」の釣行日誌」の8月4日を見ると行きたくなるかも?
http://dl.nazca.co.jp/prog/dl_ver2.phtml?id=tsuri301


夢釣人 満ちゃん
8月1〜2日、馬瀬川上流に鮎釣りに行きました。水位は平水より少し高いだけです。岩に苔に付きいい状況です。ところが・・・釣れません!橋の上や岩の上から川を見ますが鮎がいません。囮屋さんの話では、この間の台風2つで下流に流されてしまったとのこと。2日間釣りをしましたが、釣果は・・・恥ずかしくて言えません。2日間で片手も釣れません。新聞には20匹とか出ていましたが、この新聞を見てきた釣り人は悲惨です。ほとんどの方がお坊さんです。キャンプの準備で天然鮎を釣らなければ!と思うのですが困りました。板取川の鮎も流されてしまったようで釣れないそうです。でも自然が相手ですから仕方ありませんね。頑張りましょう。よかったらHPでも参照してくださいね。
http://www2.ocn.ne.jp/‾yama324/


埼玉県 浜崎
伊豆高原の仕事が一段落、夜の7時も回ったころ、明日の仕事の心配をしながら、釣り竿片手に名も知らぬ小さな漁港に向い、とりあえず釣り人のいる岩場で情報を収集しました。投げサビキでアジとイサキが釣れるとの事で早速電気浮きを2号の磯竿に取り付け投入。周りの地元の釣り人も釣れている様子はなかったが、なんと第1投で浮きがいきなり沈み快い重みが伝わり、上げてみると12cm程度のアジ。すぐに2、3投と繰り返すうちに20匹くらいのアジが釣れました。イサキは釣れないのか周りの釣り人に尋ねると、アジもまともに釣れない状況でいらついていたので、一人静かにアジを釣ることに専念しました。気がつくと9時を回っており、明日仕事なのにこれから150km走り我が家に帰らなくてはならないことに気づき、すぐに帰路に就いたが、自宅に到着したのが夜中の2時。明日7時に会議がある・・・いつも後悔するが止められない。アジを捌くひまもなく、会社へ持ちこみ昼休み部下とタタキにして食べました。私ももう釣り依存症の重傷患者になってしまったようです。防波堤でネクタイをして釣りをしている私を見かけた人は声をかけてください。


東京都 カンチ
8月3日(土)いつものようにゆっくり旧江戸川に釣り(?)に出かける。一人っきりの釣行だからそこは気楽でいい。炎天下のためなのか、いつもの指定席はカンチのために空いている。もっともP−カンの太陽の下で釣りをするのは気の振れたカンチぐらいであろう。いつものようにいつものスタイルで4本の仕掛けを投げ入れたところで一人乾杯!「美味い!」このひと時のためにここに来ているようなものだ。これで釣れたら何も要らない。ここのところずっとそうだが、暑さのせいなのか日中はお魚さんが遊んでくれない。3時過ぎから釣れ出す。それならば3時過ぎに来ればいいものだがそうはいかない。漁師の血が自然と漁場に足を向かせてしまう。実は家にいると邪魔者扱いされるからに他ならないが・・・。そしてお決まりのように3時過ぎに30cmジャストが上がった。フッフッフッ!この状況下で他の釣り師には来ないが、カンチだけが型は小さいがフッコを釣上げた。自称漁師は鼻高々だ(まるでピエロを見ているようで滑稽だ)。また明日のクロダイ釣りの餌の確保のために出しておいた網カゴにもモエビが20匹前後入っている。上々だ。3日、4日の釣り起稿をHPに載せましたので、ぜひ遊びに来て下さい。そして掲示板に落書きをしていって下さい。

http://isweb42.infoseek.co.jp/sports/kanchi7/


宮城のみっちゃん
8月1日、塩釜よりカレイ釣り。漁礁のやや深いところ50〜60mで挑戦!ぼちぼちの釣果で31枚でした。型もマアマアで20〜30cmクラス、船中54〜22枚の釣果でした。


sano
8月3、4日の両日、浦安市内各所でクロダイ狙いで釣行。3日は釣果ナシ。4日は良型バラシと23〜27cmカイズを4枚。詳しい情報は、下記weekend fishing in URAYASUで。
http://sanotech.fc2web.com


東京都 HISATOSHI
8月4日(日)息子のサッカーチームの仲間親子と総勢13名で、羽田のえさ政さんよりシロギスの船を仕立てました。木更津・富津周辺で釣りをしましたが、お天気は上々、波も少なく初めての子供が多い中、船酔いする者もほとんどなし。本命のシロギスはあまり上がりませんでしたが、トラギス、メゴチ、アナゴ、カレイ、サメ、アジ、サッパ、イシモチとなにかしら誰かが釣り上げ、きゃっきゃきゃっきゃ楽しく賑やかな一日でした。えさ政の大船長も孫の面倒をみるようにやさしくニコニコ船を操り指導してくれました。キスは私たち親子の18匹がトップでした。数は少なかったのですが、20cm級を中心に型が良く、「また行きたい!」という小学2年生の子供たちの声にくたくたになりながらも、満足の一日でした。


8月5日、新潟県柏崎の中央海水浴場へキス釣りに行った時の事です。普段は、釣り人にとってはとてもジャマな存在(失礼!)なジェットスキー(?)のお兄ちゃんに感動させられました。というのは、海水浴に来ていた家族連れが持ってきたと思われる浮き輪が沖に流されてしまったのです。200mほど沖に流されたでしょうか。その時です。ジェットスキー(?)に乗った若者が、その流された浮き輪を拾って岸まで届けたのです。皆さんどうですか?この若者の行動。思わず心の中でその若者に拍手を送っていました。釣果は今ひとつでしたが、心は晴れ晴れの一日でした。


真ちゃん
8月3日(土)東京湾は走水へアジを求めて行って来ました。今回も広川丸にお世話になりました。同行のH氏は船釣りデビューでしたが、仲乗りのMさんからマンツーマンの指導を受けて楽しんでいたようです。釣果ですが、目的のアジは全く釣れず、2人でサバ25匹でした。帰りの車の中でアジが釣れず気持ちが落ち込んでいましたが、H氏の方は魚が釣れたことに感激し、サバサバしていました。


たらちゃん
8月3日、金沢八景「忠彦丸」さんから午前船のアジ釣りに行ってきました。夏休みで船は超満員!前半はアタリが全く無く食い渋りましたが、ポイント替えした後半から上向きに!アジはチュッパサイズが元気でした。また予期せぬ外道も顔を見せてビックリの釣行でした。詳しくはホームページに記載しましたのでぜひご覧ください!
http://www.geocities.co.jp/Outdoors/7381/


たっちゃん
8月3日(土)金曜日の晩に急遽釣りに行きたくなり、釣りクラブのメンバー1人を誘い栃木県の思川の上流(上粕尾地区)に釣行してきました。朝ゆっくりの出発現地9時半着。釣り券を購入し10時釣り開始、早速アタリがあり合わせるとプルプルプル、7cmほどの赤ちゃんヤマメ。メンバーの様子をうかがうとやっぱり同じようなヤマメを掛けていた。1時間ほど釣り上がったところで同行の先輩が20cmほどのヤマメをゲットするも私はキープサイズはゼロ。その後も12時時半まで2人ともキープサイズを釣ることができなかった。沢を下り釣り券を買った店まで戻り手打ちソバを食べながら良い情報を教えてもらった場所に行ってみた。確かに午前中の場所より大物がいそうな場所。が、早速仕掛けを投入したところやっぱり午前中と同じサイズのヤマメ。よく川を見てみると同サイズのヤマメの稚魚だらけ。えさのイクラが着水すると同時に稚魚が群がって底まで餌が届かない。今日は餌をイクラしか持って来ていないため川虫をと思ったのですが、虫がこれまたいない。あきらめてイクラで釣り上がって行くと、やっと20cmのヤマメを手にすることができました。この日は最初から最後まで稚魚の猛攻に遭いお手上げでした。いつもは最低でも2種類は持っていくのに今日は持ち忘れてしまったための敗退でした。残念?


Masanori
8月3日に霞ヶ浦へ行ってきました。朝は少し肌寒いぐらい。まずはシャローでTOPを中心にキャストしましたが反応無し。そこでは水温29.5度とかなり高め。その後小野川に入り葦打ちをしましたがやはり不発。小野川は27.5度と少し本湖より温度が低いもののやっぱり高い。詳細はHPを見て見てくださいね。よかったら足跡を残していっていってください。
http://www.geocities.co.jp/Colosseum/6091/


横浜のスギモト
8月4日、先週に続いて三崎に行きました。先週と同様にカワハギ少々、青物不発に終わりました。詳しくは下記HPまで。
http://www.aa.e-mansion.com/‾sugimoto/


nanchan
8月4日(日)福井県高浜町の難波江にキス狙いで釣行。風もなく夏の日本海特有の「鏡のようなベタ凪」の海での2度目のボート釣りの釣果は、18cmまでの39尾というまずまずの内容。詳しくはホームページで!
http://www.bb.wakwak.com/‾nanchan/


GOJIN
8月3日、6月から解禁になっている外房・飯岡へ夏のヒラメ釣りに出かけてきました。昨年もこの時期のヒラメで結構いい思いをさせていただきました。夏のヒラメは活性が高くて、食い込みも早くて案外簡単に釣れるし、軽装で出かけられるのが何よりも楽です。まずは水深10mで始まりましたが、ここは潮色が濁りアタリもなく、40m水深へ移動。ここでアタリが頻繁にあり、船中いたるところでヒラメが上がりました。私にもアタリは連続してあるのですが、なかなか乗りません。齧られとすっぽ抜けの連続です。やっと乗ったのもホウボウ。結局11度のアタリで1枚のソゲしか釣れないという情けない釣果に終わりました。船中17人ほどで26枚、トップは5枚でした。アタリは多く、もっと釣れてもおかしくない一日でしたが、夏ヒラメのわりに食い込みが悪かったです。また外道で5kgのメジまで釣れていました。夏が過ぎればイナダやカンパチの青物外道も期待できます。悔しい釣果でしたが、これでまた「やってやるぞ!」の闘志が沸きました。詳しくは下記で。
http://village.infoweb.ne.jp/‾gojin/


東京都 HISATOSHI
8月1日(木)久々にプレジャーボートでキス、アジをターゲットに釣行しました。今回は7歳の息子のPBデビュー。色々と心配したものの、無事帰港できました。はじめ中の瀬でキス8匹20cm級で型良し。坊主も同級2匹。木更津に移動してキス2匹16cm、坊主も2匹。木更津は竿を動かしていないとメゴチ、トラギスが釣れてしまう。木更津でキスなら大きいぞっと釣り上げたのは、15cmのアジ。ここで坊主の竿にギュイン!「サメだろ」と思われたが、上がってきたのは24cmのアジ。キス竿でハリス1号65cm1本針。教えてもいないのにちゃんとやり取りをしている坊主に見とれていたが、アジを見てビックリ。すかさずタモ入れ。船長は坊主のアジを見て燃えないはずがなく、鶴見つばさ橋の下へ。ほとんど船は見えないが、ハーバーの近くでここ2週間ほどアジが安定して釣れているらしい。ここでも坊主がサビキ仕掛けで順調に6匹追加。船長2匹私はゼロ。デビュー戦で大人2人をやっつけて、息子の鼻の穴は広がるばかり。アジはうまい。キスもうまい。また行きたい。


ハンピー
7月に湯川、湯の湖、河口湖にフライフィッシングに出かけました。今年は湯川、湯の湖ともブルックトラウトの放流量が多いらしくドライフライにかなり出てくれました。私自身管理釣り場以外で釣ったのは初めてでした。そして河口湖では大爆釣。バスとレインボーのオンパレードでした。暑いので現在フローター仲間募集中です。
http://homepage2.nifty.com/streamedge/stream/


漁労長
7月31日(水)釣友2名と外房外川からキンメ釣りに初挑戦。午前2時に出船し航程1時間半の大陸棚で、重り150号フラッシャーサビキ8本針にイカ短冊ですばやく仕掛けを落とし込む。水深180〜210mでアタリがあり、送り込み待っていると25cmサイズのキンメがパ−フェクト鈴なり。外道はサバ、アジ、メバルが釣れて午前9時前沖上がり、10時帰港で猛暑の中比較的涼しい釣行でした。


ぱう
7月27日、下田で海水浴ついでの釣行。まずAM4:00下田福浦堤防。青物の様子を見に行ったが名にも反応なし。投げサビキのおっさんたちもあまり反応は良くないみたい。AM6:30いったん撤収。日中は入田浜で海水浴。そしてPM5:30今度は犬走堤防へ。息子とノベ竿にサビキでお手軽フィッシングとキメ込む。1時間半でアジ7匹、カマス1匹の貧果でした。蓮台寺温泉に入り、バンメシの後 ヘロヘロになりながら家についたのは翌日AM3:00。
http://www2u.biglobe.ne.jp/‾birdwf


littlebass
8月1日、丹沢湖へBASSフィッシング。9:00レンタルボートを借り出航。約7時間、丹沢湖にしてみれば良すぎる出来栄え?40cm良型を含め2人で25本近いBASSをキャッチでき、暑さを忘れるような一日でした。フィッシングポイントなどまとめましたので良かったら見てください。写真もあるよ!
http://www.bf.wakwak.com/‾littlebass


緑のチェロキー
7月29日(月)保田村井丸のルアー船に乗りました。数年前の夏、シイラの爆釣を経験してから、毎年息子とチャレンジしています。数日前はメーター超えがかなり上がっていましたが、この日は大型が姿を見せるもなかなかヒットせず、かろうじて船長と息子に1度ずつヒットしたもののバラシ。船長に頼んで下浦のタチウオを1時間ほど釣らしてもらい、2人で30匹の釣果でした。スケールの違うルアー船は、他の釣りとは一味違う面白さがあります。


そりパパ
7月28日に南房白浜にスイカ餌のチヌ狙いで釣行しました。当日は台風の影響で海は大荒れ、白浜渡船も出船せずに、地磯周りも波がかぶり、とりあえず乙浜東側の磯で釣りを開始しました。雨も混じり最悪の状況で7時30分に場所移動。海が荒れたときに実績の高い小戸港で釣りを再開。2投目でウキが一気に消し込み41cm1.05kgのチヌをGET。やはりこの時期はスイカ餌に限ります。オキアミなどは一瞬にて餌取りの餌食です。


ばぶこう
7月27日に沼津の今沢海岸に行きました。弓角の引き釣りで大爆釣しました!といってもマルソーダですが。ワカシやシイラは残念ながら一匹も釣れませんでしたが、マルソーダ特有の右に左に走りまくるヒキを十分に堪能しました。当日は4:00から始めましたが、群れが入ってきたのは6:00ジャスト。その後はコンスタントというかひっきりなしにナブラ!ナブラ!ナブラ!そのたびに釣れる!釣れる!釣れる!ヒットしたカラーは白ラメ。大遠投から底をとって、高速での直線引きでした。ほんとアホらしくなるくらい爆釣でした。腕が痛いです。詳しい情報はHPにて公開中です。よろしければご覧下さい。今が旬の釣りです!
http://www5d.biglobe.ne.jp/‾scream/


三橋
7月28日、29日と鴨川市勝浦川津へ1泊2日で5名フィッシングサマーキャンプ気取りで鴨川の午後キス、川津沖のイサキ(今月末で禁猟)を満喫しました。28日は午前11時ごろ鴨川市へ到着。軽く昼食を済ませ12時半に船に到着。準備し午後1時に前原海水浴場沖?にてキスとご対面。難なくお目見え。港を出港し約10分程度のポイントはアタリが弱干。遠投しサビキながら納竿の5時までに約30匹(最高)?程度型を見る。夕方、勝浦の川津まで約40分、到着するやいなや民宿のお上からカツオの刺身をご馳走いただき。翌日の出船まで二日酔いみたいにすごせました。釣果の方はキス40〜11匹、イサキは約20前後でした。潮速くトップ36程度でした。


MADAI
今年は台風の当たり年で、釣行計画するとおじゃんの連続で、かなりフラストレーションがたまっている。7月27日、まだうねりが高い予想で、小田原坂口丸さんへイカ乗り合いに乗船。先着順なので2時間前のAM5時に到着。5時半頃に開店で受付をすまし、左舷みよしに陣取る。7時30分出船、一路南沖に向かう30分ほどで到着。船長の合図で第1投。仕掛けは自作の15cmのプラ角10本の直結仕掛け。ほとんどの人が市販の14cmプラ角6〜8本のブランコ仕掛けを使用している。常連さんが舳先に陣取って、手釣りの15本直結仕掛けを駆使している。さすがに手慣れたもので、すぐにスルメ35cm位を3点掛けで上げる。小生にもすぐにあのスルメ独特の引き、モタ〜、ジワ〜、グーンの小気味よい引き。追い食いを待って少しずつ巻き上げるとさらにググ〜ン。電動リールSHIMANO3000XPが悲鳴を上げ巻上がらない。3点掛け以上だと電動では上げられない。水深は90mとさほど深くはないので手巻きで上げる。上げてびっくり10本のうち8本についている。巻けないわけだ。小生の今までの多点掛けのレコードになった。ただその後が続かず、あまり数は伸びない。沖上がりまでに42杯で竿頭。午前中の分は船上干しにしておいたので、捌いたとき取っておいたキモで塩辛と刺身で一杯。フ〜・・・たまらないねー。


天竜鮎太郎
6月解禁前日にHPを立ち上げました。思い思って2年あまり。完成したのでもし良かったら見に来てください。鮎のエサ釣りはもとより、先程、「ちょっと釣行記〜2」渓流編もアップしました〜。お久し振りからこれからもよろしくです〜。水窪川が明日より鮎のエサ釣りも解禁です〜。
http://www9.ocn.ne.jp/‾shunayu/


戻る