膠原病がなぜ免疫異常で起こる?
膠原病の要因には免疫異常が見られることはほかのページでも何度も解説してきました。
スポンサードリンク
膠原病の際には、関節の炎症などが頻繁に起こることを解説してきましたが、それ以外にも臓器やほかの器官に対しても障害起こりやすくなります。特に、膠原病と密接に関係する臓器が腎臓と肺です。腎臓が悪化し、むくみや高血圧を引き起こしかねません。
そして、肺には水が溜まりやすくなります。血管も炎症を起こしかねません。このように膠原病と腎炎、血管炎、肺炎など関節以外にも様々な炎症とかかわりがあります。
膠原病でも病気によって性差もありますし、年齢差もあります。膠原病全般でいえば、若い女性にかかりやすいという統計結果もでています。理由としてあげられることは性ホルモンが関係しているといわれています。妊娠や出産が原因で免疫異常の引き金になるなどが考えられています。ほかにも膠原病の中でもとくに、全身性エリテマトーデス、混合性結合組織病(MTCD)が若い女性に起こりやすい膠原病とされています。
ほかにも膠原病の場合では、もう少し年齢が高齢の場合は、関節リウマチ(関節リュウマチ)強皮症、シェーグレン症候群の発症率が高くなるといわれています。
小児期に起こる病気では膠原病の中の多発性筋炎という病気がかかりやすいといわれています。この病気は小児期以外だけでなく、中高年の年齢でもかかりやすいというデータもでています。膠原病の中でももっともおこりやすい病気は関節リウマチ(関節リュウマチ)全身性エリテマトーデス、シェーグレン症候群、強皮症、混合性結合組織病(MTCD)多発性筋炎、皮膚筋炎と続きます。ベーチェット病は若い年代の20歳から40歳の間の年齢で見られます。
スポンサードリンク