膠原病の症状 眼の違和感
膠原病の場合には、あちこちで炎症を起こしますので粘膜異常を引き起こしてしますケースもあります。
スポンサードリンク
唾液腺などの粘膜で炎症を起こす場合もありますが、今回は眼の違和感について解説します。眼にも粘膜が存在します。膠原病の病気の違いや状況によって症状も多少変わってきます。
眼の違和感ですが、具体的には眼にごみが入ったときのようなごろごろ感、明るいところに行くと、まぶしくて眼が開けられないといった症状がでてきます。このような症状は膠原病の中でも、シェーグレン症候群でみられます。眼に違和感を感じるのは眼の乾きによっておきます。
涙を出す分泌腺である涙腺が炎症によって涙を出すことができなくなります。涙の分泌が現象するとさらに症状を悪化させ、角膜炎や結膜炎を引き起こしやすくなります。関節リウマチなど血管異常を引き起こす膠原病の場合には眼の中の血管に炎症が起こす場合があります。
そして、眼が充血しやすくなります。ベーチェット病、若年性関節リウマチ(関節リュウマチ)、サルコイドーシスなどの膠原病の場合は、虹彩や毛様体、ブドウ膜といわれる部分に炎症が起きます。
視力の低下が起きるのは、全身性エリテマトーデス、抗リン脂質抗体症候群、結節性多発動脈炎、側頭動脈炎、高安動脈炎、ベーチェット病などで見られることがあります。多くは、血管の障害から網膜や視神経の障害が生じることもあります。もちろん、眼の充血はよくあることですし、膠原病以外にもほかに原因が考えられることもしばしばあります。
スポンサードリンク