すい臓の病気の治療法 分泌系編

すい臓の病気は、
大きく分けて、
糖尿病といった内分泌形
すい臓がんやすい炎といった外分泌系
メニエール病、自律神経失調症といった自律神経系の病気
の三種類があります。

スポンサードリンク

自律神経系と内分泌系や外分泌系では
根本的に治療の取り組み方がちがいます。

まずは、
すい臓自体に器質的な変化によって病気を抱えている場合の
対策法を紹介します。

すい臓に負担のない食事を意識するべきです。

すい臓とは、消化液を使って、
タンパク質をアミノ酸に糖質をブドウ糖に分解することが役割なのです。

その負担を減らすことが大切です。

ケーキや洋菓子などの
糖質を多く含んだものは負担が強いです。

そして、
外食や、加工食品なども添加物を多く含んだ
不自然なものの摂取もやはり負担がかかります。

そして、
普段の生活ではほとんど摂取していると思われますが、
米や、小麦などの過摂取はすい臓にも負担がかかります。

食事法でもう一つ食べ合わせの原則というものがあり、

すい臓が弱っている場合は、
炭水化物と肉を同時に食べないようにすることが大事です。

炭水化物と野菜の場合は、消化が3時間で、
お肉と野菜の場合は、消化が4時間なのですが、
お肉と炭水化物を同時に取った場合は、消化が8時間もかかってしまうのです。

それぞれにそれぞれの消化液を分泌するのですが、
それぞれがそれぞれの特徴を打ち消しあってしまうので、
このようなことが起こります。

それほど、深刻な症状になるのが、
すい臓の問題なのです。

スポンサードリンク

サイト内関連記事

すい臓の病気の治療法 自律神経編
すい臓の病気は、 大きく分けて、 糖尿病といった内分泌形 すい臓がんやすい炎とい......

▲このページのトップへ

HOME

  • 全タグ一覧
  • 相互リンク募集・お問い合わせ
  • プライバシーポリシー

携帯版のQRコード

すい臓のイロハ!すい臓がんや症状について:携帯版

携帯サイトは3キャリア対応です。

当サイトは携帯でもご覧頂けます。
携帯版サイトURL:
https://xnet.ne.jp/suizou/m/
上のQRコードから読み取るか、してアクセスしてください。