釣り糸の結び方
釣り糸の結び方について
魚を釣るためには、針・糸・オモリ・ウキ等を、狙う魚の種類や大きさに応じて、うまく組み合わせるようにします。そのようにしてできたものを仕掛けと呼んでいます。
仕掛けを作るためには、糸とサルカン、糸と糸、針と糸、以上の3つの組み合わせの結び方をマスターしておく必要があります。結び方については、糸とサルカンの結び方が一番やさしく、次に糸と糸の結び方、そして針と糸の結び方へと、順を追って難しくなっていきます。
そのため、この講座では1.糸とサルカン(初級)→2.糸と糸(中級)→3.針と糸(上級)と、段階を分けて解説していきたいと思います。
釣り糸の結び方 初級編
糸と糸の結び方(電車結び)について
糸と糸の結び方にも数種類ありますが、今回は釣り人の中で一番よく使われている「電車結び」をご紹介します。この結び方は、左右お互いの釣り糸の上に結びコブを作って、コブ同士で止める方法です。
それでは、実際にやってみましょう。私の指と糸を通す位置にご注目下さい。
(写真をクリックすると拡大写真が表示されます)
糸をそれぞれ右手と左手に持ち、糸と糸の端を重ねる
左手で2本の糸を押さえつつ、右にある糸の端で輪を作る
↓
輪の中に3回程度、糸を巻きつける(写真3)
↓
右にある糸の端を引っ張る
↓
左側に出ている糸の端についても、同じ要領で輪の中に糸を巻きつけ、糸の端を引っ張る
↓
糸の両端をゆっくりと引っ張る。左右のコブがくっついたら、さらに力を加えて締め上げ、余った糸は2〜3ミリ残してカットする
この結び方で注意してもらいたことは、左右のコブを作る時、しっかりと糸の端を引っ張ることです。そうしないと、せっかくコブを作ってもすぐにほどけてしまいます。
また、写真3と写真5において、糸が細く滑りやすい場合(2号以下)は、巻く回数を増やして下さい。(4〜5回程度)
逆に、糸が太い(3号以上)場合は、巻きすぎるとコブが大きくなりますので、巻く回数を減らして下さい。(2〜3回程度)
スポンサードリンク