シーバス釣り講座
【ターゲットの紹介】
今回の標的となる獲物は、都心の港湾周辺でも比較的容易に釣れる魚「ハネ」です。関東では「フッコ」とも呼ばれています。ハネは「シーバス」という呼び名で、ここ近年ルアーマンからも大人気。
やはり検索される人も『ハネ』という名前よりも『シーバス』という名前で圧倒的に検索されていますので、シーバスという名前にしたほうがよさそうなので、最近メインタイトルを変更しました。
その手応えはダイナミックな釣り味をかもし出してくれます。ちなみに、『ハネ』は成長するにしたがい呼び名が変わる「出世魚」。40cmまでのものを「セイゴ」、40〜60cmまでを「ハネ(関東ではフッコ)」、それ以上のものを「スズキ」と呼んでいます。
また、「フィッシュイーター(魚食魚)」としてもよく知られており、その食性は極めてどう猛。アジ、イワシ、コノシロ、ハゼなど内湾に住む小魚を中心に、エビなどの甲殻類やゴカイなどの環虫類も捕食しており、初夏の頃には小鮎を追って川を遡上(そじょう)してくるほどです。
シーバスの釣期は主に3月〜5月(水温が上昇する春先)と、11月〜12月(水温が急激に低下する晩秋)がベストシーズン。特に晩秋は「落ちバネ」と呼ばれる、大型のものを仕留める絶好のチャンスです。ハネはエラの部分がカミソリの様に鋭いため、釣れてもうっかりと触らないように注意。
また、背ビレや尻ビレもとがっているので気をつけることです。フッコの味は、クセもなく上品な白身が特徴で、旬の夏場には「洗い」がお勧めです。寒い時期にはそぎ身をしゃぶしゃぶで食すればこれまた最高。それ以外にはホイル焼、塩焼き、フライなども美味ですよ。
堤防からシーバスを狙うには、ルアー釣りや電気ウキ釣りなどが挙げられますが、関西ではシラサエビを撒きながら釣る「エビ撒き釣り」が最も盛んで、人気の高い釣法です。関西圏以外ではあまり馴染みのない釣り方ですが、今回はこのエビ撒き釣りを皆さんに紹介してみたいと思います。まだ大物を釣ったことがないというビギナーの皆さん、是非、海のファイター「ハネ」をヒットさせ、その腕をしびれさせてください。
シーバスの関西の人気の攻め方;エビ撒き釣りとは?
シーバスはやはりブラックバスと同じようにルアー釣りが人気がありますが、関西では、エビ撒き釣りが人気です。早朝の時合いを中心にパラパラと活きたエビ(関西ではシラサエビと呼ぶ)を撒きながら魚を寄せて釣る方法。エビを撒く動作を除けば、単なるウキ釣りとほとんど変わりはありません。
エビ撒き釣りは、言わずと知れた「浪速の伝統釣法」。どっしりと腰を据えて釣り人自らがポイントを作る釣り方で、転々と探り歩く「落とし込み釣り」や「探り釣り」とは全く対称的と言えます。一旦釣り座を決めたら、竿を畳むまでは一つのポイントで粘ることが肝心。マキエが効きはじめて、魚が寄ってくるまではガマンの釣りということになります。 この釣りでは、チヌ、メバル、ウミタナゴ、ガシラ、アブラメなど、さまざまな外道が釣れてくることも楽しみの一つです。
シーバスにオススメのタックル(道具)
4.5〜5.4mの磯竿
シーバス(ハネ)に合う竿の長さについては、4.5mを基準として選ぶとよいでしょう。また、海面まで高さがあるポイントやテトラポット周りから竿を出す場合には、長めの5.4mが使い易いと思います。ハネの引きは強烈ですが、竿の太さはいずれも1〜1.5号程度のもので対応できます。初心者の方には3000〜5000円程度のもので充分。ちなみに竿の号数については数字が増えていくほど太くなっていき、大物にも耐えられるようになっています。また、インターラインロッドは穂先への糸絡みが少ないのでお勧めと言えますが、少し高価なのが難点。1.5万円位から販売されているようです。
小型スピニングリール
3〜4号糸が100m前後巻けるもの。
仕掛け・小物類
棒ウキ
小さなアタリも逃さず拾ってくれる感度の良いものを使用すること。その点では、クジャクの羽根を素材にした「羽根ウキ」がベストと言えます。また、暗い時間帯から竿を出す場合もありますので、ウキのトップにケミホタルがセットできるものや、羽根ウキタイプの電気ウキなどを準備しておく必要があります。
スナップサルカン
遊動ウキ仕掛けを作るための連結金具。棒ウキの足(管)部分に取り付けます。
針
エサのシラサエビが弱らないよう、軸の細いものを使用します。 活きエビ専用の7〜9号、アブミ針の8〜10号など。
ハリス
1.5〜2号と細めのハリスを数種類持参します。ハリスは細いほどエビの動きが良くなります。
クッションゴム付きオモリ
オモリについては、0.5〜1号を使用。オモリにクッションゴムが付いていれば、ハリス切れによるバラシの確率も低くなります。
ヨウジ及びゴムカン
ハリスのサルカン部分から、ウキの長さ分だけ空けた位置にヨウジとゴムカンを固定すれば、棒ウキとハリスは絡みにくくなります。 「からまん棒」という名前で売られているものは、ゴムカンとプラスチックのヨウジがセットになっているので便利。
ウキ止め糸
遊動ウキを指定したタナで止めるために使います。ゴムなどを素材にしたものもありますが、摩擦力の強い物がお勧め。道糸の磨耗などにより摩擦力が弱ってくると、タナがズレてきますのでご注意を。釣行ごとに取り替えるのが万全。
シモリ玉・シモリウキ
遊動ウキをウキ止め糸部分に停止させるために使います。穴の小さい小々〜小サイズがよいでしょう。
マキエシャク
エビ撒き釣りには欠かせない小道具。勺部分は水切り穴が開いている物を購入すること。ポイントが遠い場合でも、柄の弾力を効かせるとマキエは遠くまで飛ばせます。マキエシャクを使う場合は、主に水深が2ヒロまでのポイント。それ以上の水深がある場合は、「底撒き器」を使ってマキエを効かせるようにします。
玉アミ(タモ)
海面まで高さのある堤防などから竿を出す場合を考え、5m前後の物を持参。60cmオーバーのスズキクラスが釣れることも珍しくありませんので、ハネ釣りにタモは必携です。
エビ活かしクーラー、またはバケツ
4〜10リッター程度の物を持参。夏場はエビが弱らないように少量の氷を入れ、水温の上昇を防ぎます。また、エアーポンプの電池は釣行前に必ず確認しておくこと。予備の電池も忘れずに。
シラサエビ
シーバス(ハネ)に使うエビ撒き釣りでは、マキエサ及びサシエサともシラサエビを使います。3時間程度の釣りであれば3000円(約6杯)ほど、4〜5時間程度の釣りであれば5000円(約10杯)程度のシラサエビが必要となります。お手軽が売りの波止釣りですが、エサ代が高くつくのがエビ撒き釣りの欠点と言えます。ちなみに大阪のエサ屋で販売されている1杯あたりの単価は約500円(酒枡または小カップ1杯程度の量。数にすると130匹ほど。1匹あたりの単価は約4円)。関東方面では、「モエビ」という名称で販売されています(関東では1000円で35〜40匹しか入っていないと聞いています。1匹あたりの単価はなんと25〜29円で、関西の約7倍?)。
その他
クーラー・ストリンガー・タオル・ハサミ・プライヤー・ファーストエイドキット(バンドエイド・消毒液等)なども必要です。また、暗い時間帯から釣る場合は、ヘッドライトや懐中電灯なども持参するようにしましょう。次回はシーバス(ハネ)に必要な仕掛けの準備などを紹介していく予定です。
スポンサードリンク