過敏性腸症候群のタイプ 脾胃温熱証のツボ

過敏性腸症候群でも東洋医学や漢方の見方ではタイプは様々ありますが、ほかの過敏性腸症候群のタイプと違い、便がベトベトしていることが特徴特徴の過敏性腸症候群です。このような方に効くツボを紹介します。ツボは位置が変わるので、必ずしもそこにあるわけではないのですが、あまり神経質にならずに押したらよくなりイメージをもちながら押してください。

スポンサードリンク

まずは、足三里というツボを紹介します。このツボは中国でも内科疾患に最も多用され有名なツボです。位置の取り方は色々あるのですが、膝を立てて、膝の外の小さな丸い骨の下にある筋肉の筋に沿って、押していってください。

押していって痛いか気持ちいいと感じたならそこがツボです。昔の人は、そこにお灸をして食あたりや水あたりの予防をされたみたいです。

次に天枢というツボを紹介します。このツボは、おへそから4センチほど横にあるツボです。このツボは両側に存在します。触っていてほかのところと感触が違えばそこにピップエレキバンを貼っていただくことも効果的です。

そして、最後に陰陵泉というツボを紹介します。陰陵泉はすねの内側の骨を端を膝から押していって下げると、痛い部分があります。そこが陰陵泉です。だいたい位置でいえば、膝から手のひらの幅ぐらい下に下げたの部分です。

スポンサードリンク

サイト内関連記事

過敏性腸症候群のタイプ 脾胃温熱証の症状
過敏性腸症候群の中でも脾胃温熱証という漢方の分類の方は、ほかの過敏性腸症候群のタ......
過敏性腸症候群のタイプ 脾胃温熱証に処方する漢方薬
過敏性腸症候群の中でも脾腎陽虚証という漢方の分類の方は、ほかの過敏性腸症候群のタ......

▲このページのトップへ

HOME

携帯版のQRコード

過敏性腸症候群からの脱出大作戦!:携帯版

携帯サイトは3キャリア対応です。

当サイトは携帯でもご覧頂けます。
携帯版サイトURL:
https://xnet.ne.jp/kabinsei/m/
上のQRコードから読み取るか、してアクセスしてください。