過敏性腸症候群のタイプ 脾胃陽虚証のツボ

過敏性腸症候群でも東洋医学や漢方の見方ではタイプは様々ありますが、脾胃陽虚証は疲れによって様々な症状が引き起こされてしまうタイプの過敏性腸症候群です。このような方に効くツボを紹介します。ツボは位置が変わるので、必ずしもそこにあるわけではないのですが、気楽にやってください。

スポンサードリンク

まずは、足三里というツボを紹介します。このツボは中国でも内科疾患に最も多用され有名なツボです。

位置の取り方は色々あるのですが、膝を立てて、膝の外の小さな丸い骨の下にある筋肉の筋に沿って、押していってください。押していって痛いか気持ちいいと感じたならそこがツボです。昔の人は、そこにお灸をして食あたりや水あたりの予防をされたみたいです。

次に、中完(実際には、完は『月完』という字です。)おなかの中心という意味です。そして、ツボの位置も「みぞおち」と「おへそ」のまん中にあります。細かい位置を気にせずに中心だけ意識して、真ん中と思うところを力を抜いておしてください。

無理に押すと内臓が詰まっているおなかの場合はあまりよくありません。そして、中完の効果は弱った胃腸の働きを整え、胃腸の機能を高める効果があります。過敏性腸症候群の疑いのある場合は、どのような場合でも効果的なツボの一つです。

そして、最後に、気海というツボを紹介します。この気海というツボはへその下の3,4センチあたりのところにあるツボです。おへそから下へいき、何かほかの場所と違う感覚があったら、そこのツボを抑えてあげるとよいです。痛いところにお灸をしていただいても有効です。

スポンサードリンク

サイト内関連記事

過敏性腸症候群のタイプ 脾胃陽虚証の症状
過敏性腸症候群の中でも脾胃陽虚証という漢方の分類の方は、手足やお腹の冷えがひどい......
過敏性腸症候群のタイプ 脾胃陽虚証に処方する漢方薬
過敏性腸症候群の中でも脾虚肝乗証という漢方の分類の方は、手足やお腹の冷えがひどい......

▲このページのトップへ

HOME

携帯版のQRコード

過敏性腸症候群からの脱出大作戦!:携帯版

携帯サイトは3キャリア対応です。

当サイトは携帯でもご覧頂けます。
携帯版サイトURL:
https://xnet.ne.jp/kabinsei/m/
上のQRコードから読み取るか、してアクセスしてください。