過敏性腸症候群のタイプ 脾胃温熱証に処方する漢方薬
過敏性腸症候群の中でも脾腎陽虚証という漢方の分類の方は、ほかの過敏性腸症候群のタイプと違い、便がベトベトしていることが特徴的な過敏性腸症候群です。このタイプの過敏性腸症候群に処方する漢方薬は半夏瀉心湯です。
スポンサードリンク
半夏瀉心湯は黄連、黄ごんといった脾胃の余分な熱を取り除く作用がある生薬に、半夏、乾姜(かんきょう)といった余分な湿をとる生薬、人参、大棗、炙甘草といった脾胃に元気をつける作用がある生薬が配合されて作られる漢方薬です。
半夏瀉心湯以外にも様々な症状によってほかの漢方薬が代用されることもあります。
たとえば、イライラ感や不安感が強くて、下痢になりやすい人なら甘草瀉心湯が用いられ、吐き気や嘔吐、ゲップなど便以外の症状のほうが顕著な場合は生姜瀉心湯、便秘で便を出す必要がある場合は、茵陳蒿湯(いんちんこうとう)といわれる漢方薬が使われ、便秘で痔持ちの方には、茵陳蒿湯の代わりに乙字湯が処方されます。
スポンサードリンク
サイト内関連記事
- 過敏性腸症候群のタイプ 脾胃温熱証の症状
- 過敏性腸症候群の中でも脾胃温熱証という漢方の分類の方は、ほかの過敏性腸症候群のタ......
- 過敏性腸症候群のタイプ 脾胃温熱証のツボ
- 過敏性腸症候群でも東洋医学や漢方の見方ではタイプは様々ありますが、ほかの過敏性腸......