過敏性腸症候群のタイプ 肝脾気滞証に処方する漢方薬

過敏性腸症候群の中でも肝脾気滞証という漢方の分類の方は、いつもイライラがあり、憂うつな気分に落ち込みやすいという特徴的な過敏性腸症候群です。

スポンサードリンク

このタイプの過敏性腸症候群に処方する漢方薬は逍遥散という漢方がよく使われます。逍遥散とは単一の名前ではなく、複数のものを混ぜて作られています。

芍薬や柴胡や薄荷(はっか)という内臓の働きを整え、精神を安定させ、自律神経系を整える作用のあるもの

当帰・芍薬といった、血を補い、肝の働きを整えるもの

白朮・茯苓・生姜といった脾胃(実際には脾臓ではなくすい臓)を調えるものなどを配合されたものを逍遥散と呼びます。

自律神経失調症の場合にこの薬を調合される場合も多いです。逍遥散と併用してほかの症状が見られる場合はほかの漢方薬が配合されたり、ほかの漢方薬を変わりに処方される時もあります。

下痢があって、食欲不振の場合であれば六君子湯

イライラ感がかなりひどく、のぼせや目の充血が伴う場合は、加味逍遥散

イライラ感よりゆううつ感が強く、喉につまりがあるときは半夏厚朴湯

胃のつかえ、便のねばりが強い、食べすぎなどが見られる時は、大柴胡湯

となります。

スポンサードリンク

サイト内関連記事

過敏性腸症候群のタイプ 肝脾気滞証の症状
過敏性腸症候群の中でも肝脾気滞証という漢方の分類の方は、いつもイライラがあり、憂......
過敏性腸症候群のタイプ 肝脾気滞証のツボ
過敏性腸症候群でも東洋医学や漢方の見方ではタイプは様々ありますが、肝脾気滞証はイ......

▲このページのトップへ

HOME

携帯版のQRコード

過敏性腸症候群からの脱出大作戦!:携帯版

携帯サイトは3キャリア対応です。

当サイトは携帯でもご覧頂けます。
携帯版サイトURL:
https://xnet.ne.jp/kabinsei/m/
上のQRコードから読み取るか、してアクセスしてください。