過敏性腸症候群のタイプ 脾胃気虚証に処方する漢方薬

過敏性腸症候群の中でも脾胃気虚証という漢方の分類の方は、疲れによって様々な症状が引き起こされてしまうことが特徴的な過敏性腸症候群です。

スポンサードリンク

このタイプの過敏性腸症候群に処方する漢方薬は補中益気湯です。補中益気湯という漢方は様々な生薬を混ぜて作られた漢方薬であり、単一の名前ではありません。

脾胃の働きを良くし、全身に元気をつける働きがある人参、黄耆(おうぎ)、陳皮、白朮(びゃくじゅつ)、炙甘草などの生薬と、当帰といった血を補う生薬。

そして、升麻、柴胡といった気を持ち上げる生薬を配合することによって使われています。ほかの漢方薬を複合的に使われることがあり、下痢がひどい場合は、参苓白朮散(じんりょうびゃくじゅつさん)、便秘がひどい場合には、蜂蜜を一緒に摂るとよいでしょう。

スポンサードリンク

サイト内関連記事

過敏性腸症候群のタイプ 脾胃気虚証の症状
過敏性腸症候群でもタイプは様々あり、その中の一つが脾胃気虚証というタイプです。そ......
過敏性腸症候群のタイプ 脾胃気虚証のツボ
過敏性腸症候群でも東洋医学や漢方の見方ではタイプは様々ありますが、脾胃気虚証は疲......

▲このページのトップへ

HOME

携帯版のQRコード

過敏性腸症候群からの脱出大作戦!:携帯版

携帯サイトは3キャリア対応です。

当サイトは携帯でもご覧頂けます。
携帯版サイトURL:
https://xnet.ne.jp/kabinsei/m/
上のQRコードから読み取るか、してアクセスしてください。